ゲームシナリオのためのファンタジー物語事典

 ストーリー作りの元ネタとして使われてきた多くの名作(神話・伝説・古典的な作品・歴史上の有名人の伝記など)を、主役・悪役・脇役・テーマごとにまとめて分類したキャラクターストーリーのネタ帳です。

ゲームシナリオのためのファンタジー物語事典ゲームシナリオのためのファンタジー物語事典: 知っておきたい神話・古典・お約束110

 全部で110項目、6章構成になります。1項目は1作品の紹介です。簡単なあらすじと、創作において広く応用が効く、エッセンスともいえるアイデアを取り出して解説します。

 第1章と2章は、主人公についてです。1章は「主役の人物像」を取り上げます。主人公が持つ魅力的なキャラクター性・性格・能力、または欠点やコンプレックスについての考察です。

 2章は「主役の行動」について、主人公の目的や成長の過程、何をするべきか?物語の展開の仕方について考えます。特に主役は悲劇や間違った行いであっても、読者が納得できる行動をしなければなりません。


ゲームシナリオのためのファンタジー物語事典の全文

水彩画を描くきほん

 透明水彩絵具で人物・キャラクターイラストを描くための水彩画の技法書です。

水彩画を描くきほん水彩画を描くきほん 人物画からキャラクターイラストまで

 第1章「基本は透明水彩テクニック」で、水彩塗りに必要不可欠な基本テクニックを4つ(平塗り/にじみ・ぼかし/かすれ/洗い出し)あげて丁寧に解説します。つづいて実践的な表現技法(ドロッピング・スパッタリング/マスキング)の紹介です。特に多重マスキングによる発光表現の技法は、水彩らしからぬ効果があります。

 2章「いっぺん試してみよう水彩画材・道具」は、描く場所(野外スケッチや屋内作業)とか、描くモノの表現方法によっても変化する、多種多様な水彩画材の紹介です。水彩用紙・絵具、筆、ペン類、パレットの使用解説と、メイキング掲載の絵師10名が実際に使っている画材を写真付きで公開しています。


水彩画を描くきほんの全文

2014年5月発売

アニメを仕事に!アニメを仕事に! トリガー流アニメ制作進行読本

アニメを仕事に!(星海社)
アニメを仕事に! トリガー流アニメ制作進行読本 舛本和也(ジセダイ)「試し読み」があります
作画、監督だけじゃない『アニメを仕事に!トリガー流アニメ制作進行読本』 アニメプロデューサー 舛本 和也さん(37)(東京新聞)

スコット・ロバートソンのHowtoDrawスコット・ロバートソンのHow to Draw オブジェクトに構造を与え、実現可能なモデルとして描く方法

スコット・ロバートソンのHow to Draw(ボーンデジタル)
【おすすめ本】スコットロバートソン氏の『HOW TO DRAW オブジェクトに構造を与え、実現可能なモデルとして描く方法』の紹介!(CGchips)

モーレツ宇宙海賊亜空の深淵あきまんデザインワークスモーレツ宇宙海賊 ABYSS OF HYPERSPACE -亜空の深淵- あきまんデザインワークス

劇場版モーレツ宇宙海賊 あきまんデザインワークス 「新規デザイン稿を完全網羅!」(アキバBlog)

杉森建の仕事杉森建の仕事 『クインティ』から『ジェリーボーイ』『ポケットモンスター』 25年間の作品集
「杉森健の仕事」の掲載内容まとめ(togetter)
「杉森建の仕事 「クインティ・ジェリーボーイ・ポケモン」 25年間の作品集」買いました。(形に残るもの記録帳)
杉森建の仕事 『クインティ』から『ジェリーボーイ』『ポケットモンスター』 25年間の作品集(otaku.com)

ILLUSTRATION2014【Amazon.co.jp限定】ILLUSTRATION 2014 イラストレーション 2014 スペシャルカード付き

ILLUSTRATION 2014(公式サイト)
イラストレーション2014(otaku.com)
Book Review: ILLUSTRATION 2014 イラストレーション 2014(Parka Blogs)
絵師100人generation2

絵師×魔女・魔法少女図鑑絵師×魔女・魔法少女図鑑 作家の独創性と設定資料から学ぶ、かつてないキャラ造形の参考書!

絵師×魔女・魔法少女図鑑(MdN)
絵師×魔女・魔法少女図鑑 「作家の独創性と設定資料から学ぶ、キャラ造形の参考書!」(アキバBlog)
絵師×魔女・魔法少女図鑑(otaku.com)

ニキシィ・パティエンスの描けるまでニキシィ・パティエンスの描けるまで

絵の具イラストメイキング本 ニキシィ・パティエンスの描けるまでGallery(辺境紳士社交場)
今野隼史@frontierpub(twitter)

写真を背景に使う水のある風景編写真を背景に使う 簡単フォト加工・合成テクニック 水のある風景編

写真を背景に使う 水のある風景編(玄光社)

キャラがかんたんにイキイキ動き出す衣服のシワ実践マスターキャラがかんたんにイキイキ動き出す衣服のシワ実践マスター

キャラがかんたんにイキイキ動き出す 衣類のシワ実践マスター(玄光社)
服のシワの描き方 マスターブック

デッサンの基本デッサンの基本: どうすれば上達するかがよくわかる

デッサンの基本(誠文堂新光社)
パーフェクトマスターデッサン・人物 ポーズ編

ぐるぐるポーズカタログDVD-ROM1ぐるぐるポーズカタログDVD-ROM1女性のベーシックポーズ

ぐるぐるポーズカタログDVD-ROM1 女性のベーシックポーズ(マール社)
マール社『ぐるぐるポーズカタログDVD-ROM① 女性のベーシックポーズ』使用動画(YouTube) ※BGM
新ポーズカタログ 一覧

フェイスリファレンスフェイス リファレンス

フェイス リファレンス 73種の多民族の顔データと個性を持たせる顔の作り方(ボーンデジタル)

竹熊健太郎氏「大長編漫画を見て育った若者達は、作品のプロットを書くことが出来ない」(togetter)


2014年5月発売の全文

絵になるキャラポーズの法則

 棒立ちのキャラに、美しいS字カーブのついたポーズをとらせる技術『コントラポスト』の解説書です。

絵になるキャラポーズの法則絵になるキャラポーズの法則 コントラポストを応用した画期的なポーズの基本

 キャラクターの描き方解説の多くは、顔(目鼻口髪など)の描き方から始まり、体(胴手足など)の各パーツ解説、そして全身(棒立ちキャラ)を完成させて、重心やS字カーブを意識したポーズをつけます。

 あとはポーズ集などを参考にして描きまくる練習となりますが、「棒立ちキャラ」と「ポーズ集」の間に『壁』があるのです。バストショットばかりの構図で避けているとか、足先まで描いたら地に足がつかない人に向けた解決法がコントラポストとなります。

 コントラポストとは、彫刻の用語で「対立、相反すること」を意味するイタリア語です。立像彫刻において「人体を美しく見せるポーズ」として定着したもので「ダビデ像」「ミロのヴィーナス」もコントラポストとなっています。今ではモデルのポージングにも応用されて、それが自然とキャラ絵に描かれているのでしょう。


絵になるキャラポーズの法則の全文

コピックをはじめよう

 初めてコピックで人物イラストをぬる人のための講座集です。

コピックをはじめようコピックをはじめよう 加藤春日・碧風羽のコピック基礎講座

 イラスト雑誌「季刊 S (エス) 9-29号」に、約5年に渡って連載された講座をまとめたものです。

 画材名は「カラーマーカー」で、商品名が「コピック」(Wikipedia)、使うシリーズは「コピックスケッチ」(.Too)となります。マーカーの使いやすさと、にじみ・ぼかし・色重ねなど、画材として表現力のある製品です。

 その自由度の高いコピックの塗り方を、漫画家「加藤春日」とイラストレーター「碧風羽」の凸凹コンビの掛け合いトークで教えてくれます。

 ゼロからのスタートということで、最初は線の引き方・ペンの持ち方から始まり、肌塗り・髪の毛・衣服の塗り~服のシワ~主線の色変えと、だんだん複雑な塗り方にレベルが上がっていきます。扱うモチーフも武器・アクセサリー・ケモノ・着物・水・革・光・羽など全21種の講座です。


コピックをはじめようの全文

Let's Make ★ Character CGイラストテクニック vol.7 藤ちょこ

 イラストレーター「藤ちょこ」による、「CLIP STUDIO PAINT」と「openCanvas」で描くファンタジーイラストのメイキングです。CGイラストテクニックシリーズ第7弾になります。

Let's Make ★ Character CGイラストテクニック vol.7Let's Make ★ Character CGイラストテクニック vol.7

 キャンパスを新規作成してから、イラストが完成するまでの作業工程を、できるだけ詳しく解説している。

 メイキングイラストは2枚。1枚目はキャラクターがメインです。カラフルな和風美少女(表紙イラスト)のメイキングになる。「CLIP STUDIO PAINT PRO」でラフ~下描き、「openCanvas」の鉛筆ツールで線画まで作ります。

 そして色塗りは「CLIP STUDIO PAINT PRO」で簡単な下塗りをしてから、「openCanvas」で着色。さいごの方で「Photoshop CS5」を使って、ちょこっと色調整します。


Let's Make ★ Character CGイラストテクニック vol.7 藤ちょこの全文

デジタルアーティストが知っておくべきアートの原則

 デジタルで描くアーティストに向けて、絵の基本となる4つの原則(色と光、構図、パース、美術解剖学)を見直してもらうガイドブックです。

デジタルアーティストが知っておくべきアートの原則デジタルアーティストが知っておくべきアートの原則 -色、光、構図、解剖学、遠近法、奥行き-

 第1~4章の前半6割ほどがアナログ時代からつづく、絵の古典的な基本原則を解説した技術書になります。後半の5~6章は、前半の原則・法則を使った実例アートギャラリーです。

 1章「色と光」は、光源、影、明度(トーン)、色相、色彩理論、色温度などの解説。

 2章「構図」は、黄金比の図形による解説と計算方法(かなり難解です)、自然界の5つのフォームから導く構図の法則、サムネイル作成のルールなど。

 3章「遠近法と奥行き」は、遠近法(パース)と、奥行きがあるように見えるイメージを区別します。軸測投影法から消失点が1~3点の透視図法や視円錐を解説して、その先の奥行きイメージまで紹介する。

 4章「解剖学」は、頭部、口、鼻、目、耳、胴体(大胸筋・・以下略の筋肉と女性の胴体)、腕(三角筋、上腕二頭筋・・以下略)、手、脚、足、表情、ポーズとなり美術解剖学の範囲です。


デジタルアーティストが知っておくべきアートの原則の全文

2014年4月発売

電脳コイルビジュアルコレクション復刊ドットコム版電脳コイル ビジュアルコレクション
※絶版になってからもアニメーター必携の作画資料として需要があり続け、ついに復刊しました。

電脳コイル ビジュアルコレクション(復刊ドットコム)
電脳コイルビジュアル(otaku.com)
電脳コイル ビジュアルコレクション

TVアニメーション進撃の巨人原画集4 TVアニメーション 進撃の巨人 原画集 第4巻 #12~#18収録

TVアニメーション 進撃の巨人 原画集 第4巻(otaku.com)

世界観のつくり方世界観のつくり方 イラストレーション作家の創造力

世界観のつくり方 イラストレーション作家の創造力(MdN)

キャラ塗り上達テクニック2プロの絵師に学ぶキャラ塗り上達テクニック2

プロの絵師に学ぶキャラ塗り上達テクニック2(MdN)
プロの絵師に学ぶキャラ塗り上達テクニック2(otaku.com)

ペイントツールSAIマスターブック ビギナーでもここまでできる!ペイントツールSAIマスターブック (コスミック・アート・グラフィック)

ペイントツールSAI マスターブック(イマクリ*スタイル)

スマホでお絵描きスマホでお絵描き!

スマホでお絵描き!スマホだけでパソコン並みの絵を描いてみよう(アスペクトムック)

人物を描こう基本編人物を描こう 基本編 (いますぐ上達! まんがとイラストの描き方)

『いますぐ上達! まんがとイラストの描き方』(ポプラ社)

人物を描こう応用編人物を描こう 応用編 (いますぐ上達! まんがとイラストの描き方)

効果・背景を描こう効果・背景を描こう (いますぐ上達! まんがとイラストの描き方)

コマ割りをおぼえようコマ割りをおぼえよう (いますぐ上達! まんがとイラストの描き方)

ストーリーをつくってみようストーリーをつくってみよう (いますぐ上達! まんがとイラストの描き方)

クリーチャーの描き方人と動物の組み合わせで考えるクリーチャーの描き方

人と動物の組み合わせで考えるクリーチャーの描き方(誠文堂新光社)
人と動物の組み合わせで考えるクリーチャーの描き方(otaku.com)

奇跡の狭間 奇跡の狭間は絵師のインタビューサイトです。※BGM音が出ます……

たくさん描けとは言うけれど・・・【作画】アニメーター・本田敬一氏のキャラクターが描けないという質問に対して(togetter):まず全体を観て描き込まずに、しっかりしたバランス比をとる。よく観察し完璧な模写をする。単純な図形から練習を始める。

新・萌え絵の教科書 6U☆

 イラストレーター「6U☆」による、かわいい女の子イラストの描き方。そのテクニック集になります。「萌え絵の教科書」シリーズ第3弾。

新・萌え絵の教科書6U☆新・萌え絵の教科書 (三才ムックvol.692)

 Part01「キャラ絵の基本&ラフ・線画のテクニック」は、イラスト制作のはじめにあたる、ラフ絵・線画のテクニック集です。顔・表情・髪の毛の描き分けや、人体・ポーズのバランスなど、基本をおさらいしつつ、かわいい女の子キャラになるポイントを学びます。

 Part02「彩色の技術&衣服や小物の描きかた」は、SAIを使用した塗り中心のテクニック集。レイヤー分け、肌・目・髪の塗り方、衣服のシワや小物の質感など、ツール・ブラシ設定も含め細かくみていく。

 Part03「ひと工夫で魅力アップ!実践テクニック」は、CGの仕上がりに影響する、Photoshopを使った加工・効果テクニックなど。6U☆氏の特長である幻想的なエフェクト・ぼかし・テクスチャの使用例と、構図の種類、植物の模様、そしてカバーイラストメイキングとなる。

 巻末にはイラストギャラリーがあります。


新・萌え絵の教科書 6U☆の全文

Let's Make ★ Character CGイラストテクニック vol.6 TNSK

 漫画家「TNSK」による、Photoshop(ラフ絵)~CLIP STUDIO PAINT EX(ペン入れ・彩色)という流れのイラストの描き方。CGイラストテクニックシリーズ第6弾です。

Let's Make ★ Character CGイラストテクニック vol.6Let's Make ★ Character CGイラストテクニック vol.6

 メイキングイラストは2枚で、1枚目は表紙イラストのオリジナルキャラ「高木さん」シリーズ。Photoshopで4~5枚のラフスケッチを描き、構図やら編集部とのやりとりを考慮しつつ、線のクリーンアップをしてラフ線画を作ります。さらに色塗りまでしたラフ絵を完成させます。

 CLIP STUDIO PAINTに移り、線画を丁寧にペン入れ、小物や背景まで細かく彩色して、最後はPhotoshopで調整して完成する流れです。

 2枚目は「ファンタジックな世界観を描く」イラストで、背景面積が多め・暗い色使いの異世界イラストになります。描き方の手順は1枚目と同じです。巻末は線画とカラー対でのギャラリーとなっている。


Let's Make ★ Character CGイラストテクニック vol.6 TNSKの全文