細密字写経画入門
小さな文字のお経を絵の中に効果として自然に取り込んだ写経画。絵心経(えしんぎょう)と写経を組み合わせた感じの作品。
たまたま立ち読みしていて、漫画の効果に使えるんじゃないかと直感しました。デジタル漫画では文字(フォント)を加工するのは簡単で、視覚効果の高い表現方法かと思います。
Webでの作品なら、大きな絵の大きな余白も手抜きにはならず、また掛け軸のような縦スクロールが読みやすいことはホイール付きマウスを使えば自然なことです。
にしても、どっかの作品で見たことがある絵があるような・・・
▲細密字写経画入門の全文
光と闇 小倉宏昌画集
先日紹介した小林七郎の小林プロダクション出身の背景美術監督で、男鹿和雄の後輩になります。代表作は「王立宇宙軍~オネアミスの翼」「劇場版機動警察パトレイバー1・2」「攻殻機動隊 GHOST IN THE SHELL」などです。
■小倉宏昌(Wikipedia)
タイトルどおり「光と闇」にこだわりがあり、特に空の表現の評価が高い。オネアミスの鮮やかで表情豊かな空。パトレイバー1のコントラストの強い夏の日差しと、2の灰色の冷たい感じがする東京。攻殻機動隊では暗がりに浮かぶ鮮やかな光にも空気感のある都市。個人的には「銀河漂流バイファム」の淡くもったりした空も好きです。
画集に「犬夜叉」の1シーンのレイアウトを使って背景美術の描き方が紹介されています。美術ボードをあまり描かず、はっきり描きこんだ線画がお嫌いなようで、よく見ると雑にみえる油絵的な仕上げ方です。「大胆な省略と精密な筆使い」どこかで・・と思ったらボブの絵画教室(amazon)に似ていて共通するものがあるように思います。
背景美術家の座談会。男鹿和雄、大野広司(小林プロ出身・スタジオ風雅代表)、石垣努(小林プロ出身・石垣プロダクション代表)、武重洋二(オネアミス背景・ジブリ美術監督)による本人抜きの座談会。それぞれの背景美術についての評価が語られていて面白い。それにしても大酒飲みで寡黙な職人気質なのに、いきなり電話がかかってきて「ボディコンって何?」ってキャラが立ちすぎてます。
小林七郎画集に続き、ここにも押井守インタビュー。ただ弔辞を述べているような内容。「人狼」が最高峰で「インセンス」がいっしょにやる最後の仕事だそうです。その理由が5、6年にわたる説得にもかかわらずデジタル化しなかったこと「最後まで筆でいく」という美学だ。
▲光と闇 小倉宏昌画集の全文
空気を描く美術 小林七郎画集
不勉強で存じ上げませんでしたが、今のアニメ背景美術の開祖の様な方です。男鹿和雄、小倉宏昌の師匠であり、それまでのぬり絵のような平面的背景を存在感のある「絵画」した人でもあります。
■小林七郎(Wikipedia)
空気を描く美術―小林七郎画集 (ジブリTHE ARTシリーズ)
とても一人の絵とは思えないほど多彩なタッチで描かれています。それでいて存在感があり印象に残っている。憶えているのは「天使のたまご」の独特な暗さ、「コブラ」のクリスタル、「ヴイナス戦記」の赤茶けた大地、そして「カリオストロの城」は背景の城だけで魅せてるところもあるわけで・・・こんな薄い画集では紹介しきれないよ。
もう少し作品を載せて欲しかったけど、寄稿している面々の話も面白い。とても恐い人のようだ。とにかくダメなものはダメで、監督が持ってきた絵コンテだろうが、下から上がってきた原画だろうが問答無用で修正する。他にそこまでする美術監督っているのだろうか?
▲空気を描く美術 小林七郎画集の全文
背景画集「草薙Ⅱ(2)SF編」
アニメ背景専門の会社「草薙」の画集で2冊目になります。今回はSF編ということで機械的な暗めの背景画が多いです。
画集なので絵のことは絵に語ってもらうことにして、前回の草薙Ⅰでも好評だった文章部分についてです。
「草薙秘話Ⅱ」はアニメ背景専門会社がゲームの背景パートに食い込んでいく話です。スクウェアの「ファイナルファンタジーⅦ」のスタッフ急募にふつうに応募したのが面白い。それまでの経緯をみると、原稿もって何社も出版社まわりをしていたら、大先生が原稿落としてデビューできた漫画家のような話でした。
そして、あの映画「ファイナルファンタジー」製作秘話。企画段階では、手描きアニメ技術を活かし当時のCG技術で十分可能なレベルの冒険活劇を目指すか、大資本(160億円)を投下し3DCGの未来をかけてリアルな人間を3DCGで芝居をさせ実写映画に近い映像を作るかで議論が分かれたそうです。結果は後者で大敗したわけですが、「日本の3DCGクリエーターが驚異的に育つ」という遺産を残したようです。
▲背景画集「草薙Ⅱ(2)SF編」の全文
構図エッセンス
絵画を鑑賞する上で、基本の文法ともいえる『構図』について紹介します。現代画家39名の作品500点を具体的な作例として挙げ解説している。
単なる『落書き』と『作品』の違いは構図で判る。どんなにキレイで、カラーで描いてあっても、作者の意図が伝わってこない絵は、構図が混乱していて作品とはいえない。
構図は音楽のコードのように、ある程度決まり事になっています。解っているつもりでいても、一度、文章で整理した方が良いです。毎回感覚にたよって描くより、法則を理解してパース線を引くようにした方が、迷いも少なく描けると思う。ペイントソフトのPainterには「黄金分割ツール」があって、その機能の元になっているのも、また構図の知識です。
写真を撮るにしても、構図が入っていれば作品になる。写真の見ばえや印象を操作する知識でもあります。すぐ使えるテクニックに「トリミングの原則」などがあった。
■みみずく アート シリーズ 構図エッセンス(視覚デザイン研究所)
▲構図エッセンスの全文
北方のマニエリスム画集
耽美的な西洋絵画を収録した画集「ピナコテーカ・トレヴィル・シリーズ」の第10集。誇張された裸体表現の実験場となった北方マニエリスムの名画とその系譜を紹介。
北方のマニエリスム画集(ピナコテーカ・トレヴィル・シリーズ10)
マニエリスムは、16~17世紀前半までのルネサンスからバロックへの移行期におきた芸術様式です。個人の様式・手法を意味している。感情表現にもとづく誇張された肉体表現や、派手な色彩、様式化したアピール姿勢など、一般人にも解る俗っぽい表現になります。
北方マニエリスムはハプスブルク家の庇護のもと宮廷画家を通じて伝播していった。奇想の擬人肖像画、肌の表現にこだわったエロティシズム、筋肉だらけの裸体群で埋め尽くされた宗教画と、まさに芸術性よりも個人的な満足度優先の実験場だったかと。
▲北方のマニエリスム画集の全文
ジブリの背景「男鹿和雄」
ジブリのどこか温かく懐かしい風景を描いている男鹿和雄の画集です。
こうやって観ると子供の頃、校外写生で描いた風景の延長にある景色が背景になっているのだと思います。今はアニメの背景もデジタル化が進んでいるけど、水彩のおぼろな温かさはなくなって欲しくない。やはり水彩画の再現がどこまで出来るかがデジタル化の重要なポイントになるのでしょう。
「アニメーションも、そんなに大作でなくてもいいから、風景のスケッチを生かせるような作品ができたら」と目次にありました。時間に追われ、資料写真を見ながら背景を片づけていくのが現実なのだと推測します。トップのスタジオジブリですら、そんなゆとりがないのか?とは思いたくないのですが・・・
■ジブリの「世界」を描く男 男鹿和雄さんに聞く(YOMIURIオンライン)
▲ジブリの背景「男鹿和雄」の全文
背景画集 草薙
草薙と聞けば「素子ォーーーッ!!!」と叫んでしまうバトーさんですが、こちらはアニメ背景専門会社「草薙」の画集です。この社名「草薙」は白土三平の「カムイ外伝」の草薙の剣からきているそうです。
おねがいティーチャーの美しい風景がきっかけで「草薙」を知りました。画集を見て「エルハザード」のときから印象に残っています。収録されてませんが「アイカ」「READ OR DIE」「エスカレイヤー」「ヘルシング(OVA)」なども好き。でもやっぱり会社としては劇場版「鋼の錬金術師」が大きくて、映画は背景も質がぜんぜん違うし、技術的な進歩も起きるそうです。
30分のテレビアニメで背景は300枚必要で、使いまわしを含めても250枚は描くそうです。1人で月に100枚!考えられないレベルが要求されます。それでも今はデジタルで少しはよくなったようで、すでに4分の3がデジタルだそうです。近いうちに100%デジタル納品になり、アナログは劇場版など特別なときになるかも。