2012年10月記
■そのまま使える アクションポーズ集450(廣済堂マンガ工房)
■服のシワの描き方マスターブック スポーツ&ホビー編(ナツメ社)
■服のシワの描き方マスターブック スポーツ&ホビー編 / 漫畫服裝造型繪畫技法2 運動&愛好 編(ART書櫃)
◆服のシワの描き方 マスターブック
■キャラとモノの基本スケール図鑑 パブリック編(グラフィック社)
■光と影マスターガイド(廣済堂マンガ工房)
■マンガの基礎デッサン キャラ・背景編(HobbyJAPAN)
◆マンガの基礎デッサン シリーズ
※言視舎版:出版社を変えての再出版
◆マンガ原作の書き方 77の法則
◆Quarterly pixiv(クォータリーピクシブ)一覧
■CLIP STUDIO PAINT PROでマンガを描くtips (Togetter)
■別冊少年マガジン編集者さんの漫画家志望の人への画力の話1/2(Togetter)
■赤松健@KenAkamatsu:マガジン編集部で聞いた話。「新しいペン先をライターで一瞬あぶるのは、無意味」という公式見解が、ゼブラから出たようです。(Twitter)
中世ヨーロッパの武術
中世ヨーロッパの武術(ロングソード、レイピア、レスリングなど)を武器ごとに「構え」「戦い方」「技」と調べられるヨーロッパ武術の大百科です。
中世・ルネッサンス期(1400~1650年頃)のヨーロッパ武術、記録に残る4つの流派を中心に、各種武器の戦闘法+格闘術21種類を紹介します。
全672ページと、辞書か絵コンテ集並の分厚さがある。これ1冊で剣・盾・鎧のヨーロッパ世界の戦闘シーンを解説し尽くす勢いです。
2部構成で、第1部(8~49ページ)は、ヨーロッパ武術の歴史(バイキングの時代から銃器の登場で消滅するまで)や、現存するフェシトビュッフ(武術の教本)の説明、そこに残るヨーロッパ武術の基本理念と、構え~攻撃~防御などのひと通りの知識、4つの流派(ドイツ・イタリア・イギリス・スペイン式武術)の紹介になります。
▲中世ヨーロッパの武術の全文
「続ける・やめる」は脳でコントロールできる!
勉強やダイエットが続かない、タバコやネット依存がやめられない、それらは脳の中にできる神経回路によって習慣付けられています。その習慣回路を脳科学の知識でコントロールしようというガイドブックです。
脳神経外科医が教える 「続ける・やめる」は脳でコントロールできる!
まず、Part1では「続かない・止められない」に関係する脳の基礎知識。三日坊主があたりまえの省エネ脳や、食欲・睡眠欲・性欲の習慣回路は元から備わっているとか、今までの失敗の原因がよくわかります。
Part2がメインで「続ける・やめる」をコントロールする10の方法を解説する。子供が歯磨きの習慣を身につけるように、まずは『1ヶ月間続ける』を目指します。前半の5つは目標・夢・意欲を燃料に習慣回路を作り起動させる方法、後半5つは快感を味わって習慣回路を強固にして継続させる方法です。
▲「続ける・やめる」は脳でコントロールできる!の全文
ドイツ軍装備大図鑑 制服・兵器から日用品まで
第二次世界大戦時のドイツ陸軍の装備品(軍服、武器から日用品まで)をカラー写真約2000点で紹介する大図鑑です。
1930年代~1945年までのナチスドイツ、特に陸軍の歩兵にスポットをあて、その生活ぶりまでわかる身の回り品を写真で掲載している。鉄ヘルメットの内側フェルト付き皮クッションから、ブーツの靴底の鋲まで、事細かに構造まで解るように撮影されています。
制服は野戦服が主で陸軍歩兵着用ものです。武器もワルサーP38からMG34機関銃までの携行できる物に限られ、車両などはありません。が、軍服の生産年別の違いや、細かなパーツ(襟章・バックルなど)がハッキリ判るようになっています。
▲ドイツ軍装備大図鑑 制服・兵器から日用品までの全文
ゲームシナリオのためのミリタリー事典
ストーリーにミリタリー要素を組み込むために必要な、最低限の知識を事典形式にまとめた軍事ガイドブック。
ゲームシナリオのためのミリタリー事典 知っておきたい軍隊・兵器・お約束110
『ミリタリー』では広範囲に及ぶので、時代は戦争の形式が変わる湾岸戦争~アフガニスタン・イラク戦争とし、組織はアメリカ軍・自衛隊が中心です。見開き1トピックで110話題、ミリタリーの初歩を簡潔に解説しています。
7章構成です。『1.戦争・紛争』は、なぜ起きるのか?いつ始まるのか?戦闘でも守るべきルール(国際法)があり、現代における戦争紛争の起きる背景を説明する。『2.軍隊』は、米軍・自衛隊がどのような組織で構成され、運用されているのか?が解ります。
▲ゲームシナリオのためのミリタリー事典の全文
2012年9月記
だからアニメシナリオはやめられない
価格 ¥1,470
◆星山博之のアニメシナリオ教室
ポーズ資料集 動き(マンガ・アニメ これ1冊!シリーズ )
価格 ¥2,100
■ポーズ資料集 動き(パイ インターナショナル)
◆作画資料ポーズ集1女の子室内編
漫画の描き方 超初級編: 初めて漫画を描くときの「これが知りたい」を叶える!
価格 ¥1,680
イラストクロニクル デラックス: 「女の子のためのクチコミ&投稿マガジン」特別編集
価格 ¥1,700
Paint! Vol.2【プロの技術がまるわかり! 「塗り」にこだわるデジ絵ガイドブック】
価格 ¥1,680
■Paint!vol.2 特集「セーラー、ブレザー、夏服、冬服...女の子の制服を塗る」(MAX)
◆Paint! プロの技術がそのまま真似られる「塗り」にこだわるテクニックガイド誌
Pixiaドロー&ペイントマジカルテクニック
価格 ¥2,604
■Pixiaドロー&ペイント マジカルテクニック(秀和システム)
■正当な評価とは何か 新人が真に求めるもの(Togetter)
■漫画家としての「売り」はどこからやってくる?(Togetter)
■アニメーター・柳沼和良氏の現在のアニメ業界について語る(Togetter)
■アニメ監督佐倉大(北久保弘之)氏による、アニメージュ/イノセンス/ジブリに関する裏話(ジブリの声優がアレな理由など)(Togetter)
■創作者を目指す人への、山本貴嗣さんの助言(Togetter)
■【漫画家のリアルな経済事情】映画は70億円超ヒット! 『海猿』の原作者にはいくら入るのか、佐藤秀峰本人に聞いた(ウレぴあ総研)
新背景カタログ カラー版 8 繁華街編
マール社の新背景カタログシリーズ第8弾は、東京・横浜のショッピング街やデートスポットなど、人の集まる場所『繁華街編』です。
オシャレな原宿・渋谷から、オタクな秋葉原・池袋乙女ロードや、歓楽街の新宿歌舞伎町、横浜の夜景など、街ごとにイメージしやすい背景写真集となっている。
街中の写真が大半ですが、室内撮影も秋葉原のメイドカフェ・池袋の執事喫茶・サンシャイン展望台と水族館・中野のまんだらけ(数カット)があります。
▲新背景カタログ カラー版 8 繁華街編の全文
描ける!銃&ナイフ格闘ポーズ スタイル図鑑
拳銃から狙撃ライフルまで、女性キャラメインでガンアクションを描くためのポーズ集。リアルとフィクション両面からのポーズ解説に、初心者向けの銃器ガイド、800点の掲載写真・イラストがトレースOKと、使い勝手の良い作画資料です。
巻頭は、さらっとした「武器の歴史」と、装飾過多の「ヴィンテージな銃デザイン」を紹介している。
全4章で「1.拳銃編」「2.突撃銃・短機関銃編(マシンガン)」「3.狙撃銃・軽機関銃・変形銃編」「4.ナイフ・短刀編」になります。もっと単純に1.拳銃、2.マシンガン、3.ライフル、4.日本刀のカテゴリ分けです。
各章のおおまかな構成は、武器の種類→代表的な銃の構造(アップ写真)→具体的な作画(モノクロ)→武器のみのアングル写真(アオリ・アイレベル・フカン×各5方向×前面・背面=30アングル)→のちポーズ集で、基本の構え~応用の戦闘シーン~各種コスプレの決めポーズ+作画例という流れになっています。
▲描ける!銃&ナイフ格闘ポーズ スタイル図鑑の全文
図説 民居 イラストで見る中国の伝統住居
中国の伝統・歴史的な住宅をイラスト多めで紹介する建物資料集。
中国で近代都市化が進み消えつつある、地域的な特色を持つ伝統住宅。建築資料として残すためにイラストと写真で解説する。2004年に中国で出版された『図説民居』(中国建築工業出版社)を日本向けに加筆修正、翻訳しています。
第1章「中国民居の特徴」は、日本向けに民居を紹介するために書き下ろされた章です。中国の建物は「官式建築」と「民間建築」に大別できる。紫禁城をはじめとする官式建築は材料・建築技術など全国一律に定められています。民間建築は瑠璃瓦が使えないなど規制があるものの、その土地の気候に合った材料や、宗教・民族性が影響して造られている。
▲図説 民居 イラストで見る中国の伝統住居の全文
キャラクターをつくろう!3DCG日和。vol.3
無料で使える3DソフトBlender(ブレンダー)を初歩から教えてくれるガイドブック。「3DCG日和。」シリーズ第3弾。
キャラクターをつくろう! 3DCG日和。 Vol.3 Blenderでつくる、ポリゴンキャラクター
数ページの第1章は「Blenderの基本情報」動作環境や開発状況、3Dソフトとしての成り立ちなど、フリーソフトだからこそ知っておくべき情報です。2章は「基本操作」インストール→日本語化→インターフェイス(操作画面)の解説と、一通りの操作説明になります。
3章は「ローポリモデルの作成」ゲーム用のリアルタイムレンダリングに耐えられるポリゴン数で、動作の軽い3Dキャラクターを作成する。
4章は「ハイポリモデルの作成」ポリゴン数が増えただけでなく、Blenderの高機能を理解してもらうため、難易度を高めにした3Dキャラクター作成方法。