THE ART OF THE WIND RISES 風立ちぬ
宮崎駿監督の引退作品になった長編アニメ「風立ちぬ」のイメージボード・背景画・キャラクター画・アフレコ用台本などを収録した設定資料集。
ジ・アート・オブ 風立ちぬ (ジブリTHE ARTシリーズ)
ジブリの長編アニメ第18作目の「風立ちぬ」は、零戦の設計技師「堀越二郎」と文学者「堀辰雄」(小説「風立ちぬ」著者)をごちゃまぜにした作品です。
「美しい風のような飛行機を造りたい」という少年の夢を縦糸に、薄幸の少女への愛情を横糸にした人生のタペストリーとなっている。
▲THE ART OF THE WIND RISES 風立ちぬの全文
省スペース型ペンスタンド CARL P-201
縦置き・横置きができ、本棚に収まり、収納量もアップした実用性ばつぐんのペンスタンドです。
■ペンスタンド [P-201]|整理する(カール事務器)
型番 P-201-W(ホワイト),-K(ブラック),-B(ブルー),-R(レッド)
本体サイズ/重量:W50×L85×H210mm/270g
パッケージサイズ/重量:W52×L87×H212mm/290g
▲省スペース型ペンスタンド CARL P-201の全文
絵で見る十字軍物語
挿絵画家ギュスターヴ・ドレの絵で綴る十字軍の絵物語。十字軍遠征の歴史を俯瞰して眺めることができる十字軍の入門書です。
19世紀の歴史作家フランソワ・ミショーが書いた「十字軍の歴史」。それに挿絵を描いたギュスターヴ・ドレ。
その挿絵98点を抜き出して、左右見開き2ページの左全面にドレの挿絵、右ページ上段に絵の題材になった地域の地図、下段は「ローマ人の物語」で有名な塩野七生先生の簡潔な解説文という構成です。
▲絵で見る十字軍物語の全文
2013年10月発売
■ぷに肉写真集 "むちり" 「肉感、質感、重量感!ほどよい肉付きの女子!」(アキバBlog)
■デブでもポッチャリでもない。「むっちり」とは?(日刊SPA!)
■艦これ白書 「公式"厚い本"ついに実装!!」 ゲマ・メイトは予約完売、メロン1限(アキバBlog)
■「艦これ白書 -艦隊これくしょん オフィシャルブック」感想(ニトロ有線式)
■艦これ白書 -艦隊これくしょん オフィシャルブック-(otaku.com)
※誤植を修正した版待ち?
■神イラスト メイキング PhotoshopとIllustratorで人気作家が描く(MdN)
デジ絵を簡単マスター ペイントツールSAI イラストテクニック
■デジ絵を簡単マスター ペイントツールSAI イラストテクニック(ソーテック社)
■天夢とカントクのもっとそこまで聞いて委員会(otaku.com)
MdN (エムディエヌ) 2013年 11月号 [雑誌] それはイラストの力か?デザインの力か?イラストのディレクション
■MdN最新号の内容>デザイナーの有馬トモユキさんに聞いた 新しいイラストシーンを作ったイラストレーターたち(MdN)
アイドルの描き方: 理想のアイドルを生み出すためのデザインとテクニック
(コミックス・ドロウイングブック No.06)
■コミックス・ドロウイングブック アイドルイラストの描き方(誠文堂新光社)
もっと可愛く描ける 美少女キャラの萌えポーズ(漫画の教科書シリーズ No.16)
■もっと可愛く描ける 美少女キャラの萌えポーズ(誠文堂新光社)
■もっと可愛く描ける美少女キャラの萌えポーズ(otaku.com)
幻獣と動物を描く:精確な動物デッサンから生まれる空想上のキャラクター
■幻獣と動物を描く(マール社)
■Ono Hiroshi Background Art Book Review(Halcyon Realms)
■大野広司 背景画集(ART書櫃)
◆山本二三 風景を描く
■美術出版ライブラリー 技法編 福井真一 人物を描く(美術出版社)
■アニメーター 田中将賀Live Painting(YouTube):「あの花(あの日見た花の名前を僕達はまだ知らない)」のキャラクターデザインをしたアニメーター田中将賀メイキング動画。
プロ絵師の作法
キャラクターイラストのバリエーションを増やして、プロの絵師にレベルアップするためのイラストテクニック集。
プロ絵師の作法 キャラクター・ポーズ・構図で魅せるイラスト上達テクニック
Chapter1~4で、キャラ作画の段階ごとに4章構成となっている。各章は一つ一つの作画テーマにそって、2~4ページの解説文と作例が多数付きます。モノクロの作例は主に2人の絵師によるものです。各章の後半はカラーイラストのメイキングとなっていて、それぞれ4人のイラストレーターが担当しています。
「CHAPTER1:人物を描くテクニック」は、人物(キャラクター)の描き方です。目・鼻・耳の顔パーツの描き方から全身、男女・年齢別、髪の毛、感情による表情、手足のポイントなど。
「CHAPTER2:生命力あふれるポーズを決める」は、全身ポーズの描き方です。決めの立ちポーズや重心、手の表現、座る・寝かせる・物を持つ・ふり向くなどの動作ポーズ。
「CHAPTER3:仮想世界の住人を創る」は、ファンタジー系のキャラデザインです。歴史衣装、装飾アイテム、刀剣・鎧などを身につけるポイント。SF風キャラや怪物なども。
「CHAPTER4:構図と背景で世界を彩る」は、構図と背景の描き方です。構図の基本から物語性や動きのある構図。画面にキャラクターを配置するときの注意点(やってはいけないこと)など。
巻末は、イラストを『仕事』にする流れや、プロとしての心構えをJAM(日本アニメ・マンガ専門学校)キャラクターデザイン科の講師が説明します。最後はイラストレーター「あき」への「イラストが上達するには?」のインタビューです。
▲プロ絵師の作法の全文
絵本画家天才たちの競作集
19~20世紀に印刷技術が発達して、絵本の挿絵もモノクロからカラー印刷に移行して黄金期を迎えた。その期間に活躍した絵本画家30人の特徴ある絵柄を紹介します。
前半は、名だたる挿絵本の画家30名を挙げ、生い立ちや画風・評価などの略歴と、数点のイラストで紹介。ただし「エドマンド・デュラック」と「メイベル・ルーシー・アトウェル」は著作権の関係で引用(イラストが白黒カット1枚)になっています。
後半は、「不思議の国のアリス」「アーサー王物語」などの童話作品ごとに、それぞれの挿絵を集めて見比べる企画です。同じ作品でもシーンのとらえ方の違いや、画風から来る印象で変わっている。
▲絵本画家天才たちの競作集の全文
挿絵画家アーサー・ラッカムの世界2
20世紀初頭の豪華挿絵本の巨匠アーサー・ラッカムの作品集、第2弾です。
第1弾に続いて、英国の挿絵画家アーサー・ラッカムが、童話作品に提供した挿絵を物語のあらすじ付きで紹介します。
イラストは約150点を掲載。収録作品は「グリム童話集(赤ずきん・ヘンゼルとグレーテル・白雪姫など)」「シンデレラ」「眠れる森の美女」「イソップ物語集」「マザー・グース」「たのしい川べ」「スリーピー・ホロウの伝説」「ゴブリン・マーケット」「ウンディーネ」「マッチ売りの少女」など。
▲挿絵画家アーサー・ラッカムの世界2の全文
挿絵画家アーサー・ラッカムの世界
20世紀初めにイギリスの挿絵画家として活躍したアーサー・ラッカムの作品集、第1弾です。
挿絵画家の巨匠アーサー・ラッカムが、童話・物語に提供した挿絵作品をストーリーのあらすじ付きで紹介します。
イラストは約180点を掲載。収録作品は「不思議の国のアリス」「ケンジントン公園のピーター・パン」「真夏の夜の夢」「ニーベルングの指環」「子どもたちの楽園」「黄金の指」「三つの黄金のリンゴ」。
▲挿絵画家アーサー・ラッカムの世界の全文
宇宙戦艦ヤマト2199公式設定資料集Earth
アニメ「宇宙戦艦ヤマト2199」の公式設定資料集、第1弾「Earth」編です。ヤマトを中心にした地球側のアニメ設定資料集になります。
地球サイドの設定は、当然ながら宇宙戦艦ヤマトのメカがメインで、ヤマト艦載機・戦艦キリシマ・駆逐艦ユキカゼなど、メカニック設定がページ数の7割を占めます。
キャラクターデザインは、ヤマトクルーを中心に艦橋交代要員やモブキャラに近いキャラまで収録している。ページ数は2割ほど。
美術背景設定は、地球の地下都市・居住区・小物です。巻末は総監督・キャラデザ・メカデザの三氏へのインタビューになっています。
▲宇宙戦艦ヤマト2199公式設定資料集Earthの全文
軍艦雑記帳下巻
旧日本海軍艦艇の各部パーツを簡単なイラスト付きで解説する、艦船模型のための軍艦資料。上下セットの下巻になります。
タミヤニュース別冊 軍艦雑記帳 (下巻) 64150
(amazon)
軍艦雑記帳《下巻》 (タミヤショップオンライン)
下巻は「船体」「艦首」「艦尾」「船体と装着品」「甲板」「甲板の装着品」「上部構造の装着品」「艦載艇」の8章と、「特殊艦艇」を収録。
カタログサイズで、上・下巻とも41ページ。少ないページに艦艇を作るのに必要な知識、外観に関わることならディテールまでこだわって図説されています。
「タミヤニュース」という模型作りのための情報冊子に連載(昭和58年10月号~平成2年3月号・全72回)されていたコーナーをまとめた別冊です。なものだから本屋ではなく、おもちゃ屋さんに置いてあります。