軍艦雑記帳上巻
旧日本海軍艦艇の内部構造から装備品までを多くのイラストで図説する、艦船模型のための軍艦資料です。
タミヤニュース別冊 軍艦雑記帳 (上巻) 64121
(amazon)
軍艦雑記帳《上巻》 (タミヤショップオンライン)
上下巻セットの構成で、軍艦の各ブロック・パーツ毎に解説していきます。上巻は「艦橋」「煙突」「前檣(ぜんしょう)」「後檣(こうしょう)」「航空兵装」「火器」「魚雷」「爆雷」の8章を収録している。
各章では、艦艇の種類別に違いがあるものは解説していく。艦種は、戦艦、航空母艦、重・軽巡洋艦、駆逐艦、潜水艦です。
▲軍艦雑記帳上巻の全文
2013年9月発売
MikuMikuDanceマスターパックDX
■MikuMikuDanceマスターパックDX(晋遊舎)
◆MikuMikuDanceスターターパック
Filmmaker's Eye 映画のシーンに学ぶ構図と撮影術:原則とその破り方
■Filmmaker’s Eye(ボーンデジタル)
◆マスターショット100
◆マスターショット2 ダイアローグ編
pixiv年鑑2013 オフィシャルブック
■otaku.com
季刊 S (エス) 2013年 10月号 [雑誌]
■季刊エス44号 特集『幻獣百科』(ecrii)
◆季刊エス No.42 2013年04月号
そのまま使える足と靴700
■そのまま使える 足と靴700(廣済堂マンガ工房)
CGイラストテクニック講座 (I・O BOOKS)
■CGイラストテクニック講座(工学社)
5人のプロ絵師によるキャラクターの色塗りテクニック(漫画の教科書シリーズ No.15)
■5人のプロ絵師によるキャラクターの色塗りテクニック(誠文堂新光社)
新色鉛筆技法 光と風でドラマチックな風景を演出
■光と風でドラマチックな風景を演出 新色鉛筆技法(WiX)
神々の宿る銀 世界の装身具図鑑 地域別編
■神々の宿る銀(繊研新聞)
あの夏で待ってる公式ビジュアルブック
2012年1-3月に放送されたTVアニメ「あの夏で待ってる」のグッズや雑誌など各種イベント媒体に使われたイラストを収録したファン向けのイラスト集です。
「なつまち」のDVDパッケージイラストや電撃コミックス・MF文庫Jの表紙、各雑誌(メガミマガジン、アニメディア、アニメージュ、ニュータイプなどの特集)、店頭特典(アニメイト、TSUTAYA、タワーレコード、ソフマップ、とらのあな、ゲーマーズなど)、小諸市観光イベント、コミックマーケットなどなど。放送から1年経っての公式版権イラスト集なので、今のところ完全網羅のイラスト集になっています。
巻末はアニメ用のキャラクター設定資料と、羽音たらく氏によるキャラクター原案デザイン・モノクロ線画がある。
▲あの夏で待ってる公式ビジュアルブックの全文
絵師100人generation2
独自の萌え・美少女を追求する絵師100人を収録したイラストレーター名鑑「絵師100人」の第2弾。
前作(2009年)から4年が経ち、新世代のライトノベル挿絵やボカロ絵師を加えたセカンドエディションになっています。前作から引き続いての掲載作家は31名です。
巻頭は、描きおろしの口絵イラスト3名{泉彩・烏羽雨・ふゆの春秋(壁紙DL付き)}。続いて目次兼イラストレーターのプロフィール(簡単な自己紹介・ウェブサイトURL・メールアドレス)があり、すべて英語とのバイリンガル表記となっています。
本編は、イラストレーター名で50音順です。1人2ページでイラストを数点掲載していて、巻末には、作業環境(マシンスペック・使用ソフト)一覧があります。
▲絵師100人generation2の全文
山本二三 風景を描く
「天空の城ラピュタ」のラピュタ雲、「もののけ姫」の黒い水、「時をかける少女」の緻密でリアルな街並みなど、アニメーション背景美術の巨匠「山本二三」による、ポスターカラーで風景画を描くテクニック集になります。
アニメ背景画の技術を軸にした、ポスターカラーの描き方に特化している技法書です。約半年間にわたる密着取材を含む、制作に1年をかけた決定版。
パートは4つで、基礎・実践・応用・資料編に分かれています。『基礎編』は、画材のポスターカラーの特性や道具、その下準備、二三雲の描き方、基本の地塗りテクニックと、初級クラスの内容です。
『実践編』は、モチーフ・素材ごとの質感表現、水・海・雪・土・石(石碑)・火・星雲。『応用編』は、素材を組み合わせた風景全体の表現、森林・四季(季節)・街並み・夜景。次に「山本二三の緻密な表現に迫る」と題して、リアルな描写に向かった作品背景や、ジブリと関わったアニメ業界話などのインタビュー。
『資料編』は、アニメーション背景美術の制作工程(絵コンテ→美術設定→レイアウト→カラー・ボード~)の資料と、アニメーションの背景が目指す表現について。巻末付録には、切り離してそのまま彩色ができるレイアウト段階の下絵が5枚付きます。
▲山本二三 風景を描くの全文
2013年8月発売
■マンガ家と作るBLポーズ集 キスシーンデッサン集 (2)/マンガ家と作るシリーズ※お試しDL(新書館)
◆マンガ家と作る背景写真集 シリーズ
TVアニメーション 進撃の巨人 原画集 第1巻 #1~#3・PV・ED収録
■TVアニメーション「進撃の巨人」原画集第1巻、8月23日(金)書店他にて一般発売決定!(TVアニメ「進撃の巨人」公式サイト)
■TVアニメーション進撃の巨人 原画集第1巻[#1~#3・PV・ED収録](ART書櫃)
■サンプル画像(otaku.com)
■Attack On Titan Genga Collection Vol 1 Book Review(Halcyon Realms)
■大張正己画集いよいよ入稿完了! サンプルページ見せちゃうぞ(MasterFileblog)
■otaku.com
■続・中世ヨーロッパの武術(新紀元社)
◆中世ヨーロッパの武術
■イラスト上達マガジン touch(タッチ)Vol.13(晋遊舎)
◆イラスト上達マガジン touch (タッチ) 一覧
■マンガの技法書(HobbyJAPAN)
◆美少女キャラデッサン 顔・からだ編
■マンガの技法書(HobbyJAPAN)
■攻殻機動隊S.A.C.シリーズ完全設定資料集特設サイト
※受注限定生産!
攻殻機動隊S.A.C. 2nd GIG 完全設定資料集MAXIMIZED
Corel Painter X3 特別優待版
■Painter X3 特別優待版(Corel)
【特別優待版 販売対象について】Adobe Photoshop、Adobe Photoshop Elements、水彩、IllustStudio、ComicStudio、ペイントツールSAI、アップグレード版購入対象以外のバージョンのCorel Painter、Corel Painter Essentials(パーソナル版を含む)、Corel Painter Classic、その他Corel商品をお持ちの方 ※非売品版、体験版は対象となりません。
■Cintiq Companion(wacom)
├Cintiq Companion モバイルクリエイティブタブレット(ワコムストア)
├キナ先生渾身のCintiqCompanionAndoroid版レポート(togetter)
├Cintiqがモバイルタブレットに ワコム、Windows 8/Android「Cintiq Companion」発売(ITmediaニュース)
├ワコム、デジタイザ対応で本格的なグラフィックス制作が可能なWindows 8タブレット~筆圧対応のiPad向けスタイラスペンも(PC Watch)
└【レポート】ワコム初・OS搭載の液晶ペンタブレット「Cintiq Companion」をプロの漫画家が最速タッチ&トライ(マイナビニュース)
■TPP対策、二次創作認める「同人マーク」決定、赤松健さんの新連載に掲載(INTERNET Watch)
■【マール社の背景カタログシリーズ】お問い合わせを頂いたので、使用許諾についてまとめました。(マール社 twitter)
■PhotoshopとSAI、CLIP PAINTを併用する理由ってなんですか?(ザ・インタビューズ>redjuiceのインタビュー)
■知らないと損する!肩こりを完全に解消する5つの方法(NAVERまとめ)
100年前の写真で見る 世界の民族衣装
ナショナルジオグラフィック誌のアーカイブから、100年前に撮影された民族衣装の写真をピックアップし厳選編集した、民族衣装をふだん着とした人々の写真集になります。
米国で1888年に創刊されたナショナルジオグラフィックは、いち早く写真を誌面にふんだんに掲載した雑誌です。記者を世界各地に派遣して、社会や人々の様子を記録しました。その膨大なアーカイブから1900~1930年代前半までに撮影された、その土地々の民族衣装が写った212点を収録しています。
全部で6章あり、第1章「日々の暮らしのなかの服装」は、民族衣装を普段着として着こなした日常写真です。最もページ数が多い章となる。
2章「家族の肖像、同郷の絆」は、家族や同じ職場の人達との集合写真。3章「特別な日の特別なよそおい」は、お祭りや結婚式などの記念写真。4章「アッパークラスのよそおい」は、お金持ちや大臣などの地位の高い上流階級の人々の写真になります。コラムはロイヤルファミリーです。
5章「子どもの姿」は、子供たちの写真で、大人のお下がり的な服もあれば、未成年・未婚を示す模様や魔除けの装飾の入った民族衣装もある。6章「学び舎の若者たち」は、学生・学校の写真です。まだヨーロッパ式の学校教育が普及し始めたばかりで、とりあえず服装を揃えた感じ。コラムは軍や警察の集団組織の制服です。
▲100年前の写真で見る 世界の民族衣装の全文
図解ですべてわかる世界の装飾デザイン見本帳
建物の室内・内装に関わる装飾デザインについて、建築様式や柱・ドア・家具など、パーツ毎に整理したカタログです。建築デザインのための参考書となります。
まずは建築様式の歴史。古代エジプトに始まり~西洋の地中海沿岸諸国と、中国(殷・周~明・清時代)の室内装飾史を解説する。著者メンバーが中国系とあって、西洋装飾だけでなく中華模様も網羅しているのが特徴です。
以降は、建物ごと(レストラン、ホテル、公共施設など)、部屋ごと(キッチン、書斎、会議室など)、設備ごと(シャンデリア、室内庭園、ドアや窓、階段など)、家具・備品(学校の備品やオフィス家具、トイレやバスタブ)、さらに天井・壁・床の材質、空調設備にいたるまで、室内のあらゆる設備を丸ごと図説しています。
▲図解ですべてわかる世界の装飾デザイン見本帳の全文
アーティストのための美術解剖学
人物デッサンをはじめ、漫画・イラスト・アニメーション・コンピューターグラフィックス(3DCG)・彫刻・フィギュアなど、今、人体表現を必要とするアーティストのために、1冊で美術解剖学を学べる実用書の決定版です。
アーティストのための美術解剖学: デッサン・漫画・アニメーション・彫刻など、人体表現、生体観察をするすべての人に
序文で解剖学の発展と研究の歴史について紹介します。第1章「解剖学用語」は、医学・解剖学の難解な用語を読み解いて、美術解剖学を学ぶのに必須の手掛かりを教えてくれます。難読用語の多くにフリガナを付けてくれてありがたいです。
2~7章は、人体の各パーツ{頭部(顔・顎)・胴体・腕・手・脚・足}の基本的な骨格と筋の構造を解説している。また、個々の筋肉の動きも示してくれます。順番に読む必要はなく、わからない所があったら、その体部を調べる感じです。例えば上腕三頭筋と上腕二頭筋の違いを知りたいとか。
最終章の8章「全身」は、各パーツをつなげて全身像を描く方法の紹介です。全体の比率のとり方や、プロポーション(体型)の分析、7.5・8頭身比率法など、人物を描く際の流れやリズムといったことも指南してくれる。
巻末は、解剖学用語のまとめ・案内、用語解説、索引となっています。
▲アーティストのための美術解剖学の全文
図解 貴婦人のドレスデザイン1730~1930年
イギリス黄金期のドレスデザインを中心に、女性の衣服・装飾品を線画イラストで記録した図解資料集です。
図解 貴婦人のドレスデザイン 1730~1930年: スタイル・寸法・色・柄・素材まで
1730-1930年までの期間はイギリスが大英帝国として広大な植民地を有し「太陽の没するところのない」帝国と呼ばれました。その中でも文化的に絶頂となる黄金期がヴィクトリア朝時代です。それは上流~中間階級の女性、子供、果ては人形までドレスアップする豊かな時代、その200年間の流行(ファッション)の変遷を追います。
本書は1730-1930年の期間を5章に区切り、さらに細かく年代順に一つ一つのドレスをスケッチした図で解説していく。これはイギリス各地に現存するコレクター所蔵のドレスを著者が模様や寸法を詳細に記録した服飾資料です。研究家らしく、生地の裏・内側の構造や着衣の状態、細かな装飾品にいたるまで事細かに記しています。