図説・戦国甲冑集 2 決定版

 甲冑の豊富な写真と詳細な解説で好評だった『決定版 図説・戦国甲冑集』の続編です。兜の特集と甲冑マニア上級を目指してのうんちくが述べられています。

図説・戦国甲冑集2図説・戦国甲冑集―決定版 2 (歴史群像シリーズ)

 主な流れは、兜の種類と歴史→特色のある地域の兜と当世具足→傑作選(兜・具足・陣羽織・足軽具足コレクション)→装備や小物の解説(旗印・馬験・指物・馬鎧など)となります。

 戦国甲冑集1で甲冑全般についての知識は網羅したので、2ではより細かく分類したり、鑑賞用写真の比率が多くなっている。

 集団戦で鉄砲の威力が増していく過渡期にあって、防御のための鎧に、ここまで装飾を施して目立つというのは、特異な発達だったと思う。その後の江戸期の長い平和もあって、甲冑・刀も文化として今に残ることができたのだろう。

図説・戦国甲冑集2中身01
 
図説・戦国甲冑集2中身02
 
図説・戦国甲冑集2中身03
 
図説・戦国甲冑集2中身04
 
図説・戦国甲冑集2中身05
 
図説・戦国甲冑集2中身06
 
図説・戦国甲冑集2中身07
 
図説・戦国甲冑集2中身08

ISBN-13: 9784056036428
▼目次(【決定版】図説・戦国甲冑集2
●特別折込 赤穂森家世伝の武具 p.1
もくじ p.10

概説 兜変遷史
兜変遷史 平安時代から幕末まで p.14
星兜[厳星兜・古星兜] p.16
筋兜[筋兜・阿古陀形筋兜] p.18
頭形兜[古頭形兜・越中頭形兜・日根野頭形兜] p.20
突ぱい形兜(とっぱいなりかぶと)・桃形兜・椎実形兜・南蛮形兜 p.22
変わり兜[変わり兜・植毛兜・張懸兜] p.24
その他の兜[提灯兜・練革兜・鉢金] p.26
●立物(たてもの) p.28
●浮張(うけばり) p.30

甲冑マスター上級編
地名を冠した兜鉢
小田原鉢 p.32
雑賀鉢 p.33
相州鉢 p.34
上州鉢 p.35
常州鉢 p.36
下妻(早乙女)鉢 p.37
明珍三作[高義・義通・信家] p.38
特色のある当世具足
仙台具足 p.40
越中具足 p.42
彦根具足 p.43
加賀具足 p.44
尾張具足 p.46

傑作選1 兜
兜コレクション
厳星兜 p.48
小星兜 p.49
筋兜 p.52
阿古陀形筋兜 p.54
古頭形兜 p.56
日根野頭形兜 p.58
越中頭形兜 p.59
突ぱい形兜 p.60
桃形兜 p.62
椎実形兜 p.64
南蛮形兜 p.66
変わり兜 p.69
提灯兜 p.80

傑作選2 具足
当世具足の見極め方「実用」「大胆」から「装飾」「権威」への転換 p.82
具足コレクション p.84
●当世具足の飾り方 p.116
●甲冑を購入する p.118

傑作選3 陣羽織
陣羽織・概説 妍を競う晴れ姿の装い p.120
陣羽織コレクション p.121

傑作選4 備具足
備具足 足軽・近習に貸与された軽便な甲冑 p.134
備具足コレクション p.136
陣笠コレクション p.150
●剛勇の士が纏う巨大甲冑 p.152
●戊辰戦争、血染めの下着と大破の胴 p.154

旗印・馬験・指物・馬鎧
旗の歴史 p.156
流れ旗・母衣・吹流し・吹貫(ふきぬき) p.158
旗印 p.160
馬験(うまじるし) p.162
指物のいろいろ p.165
旗指物 p.166
鑓・長刀・長巻 p.168
陣鎌・陣鉈(じんなた)・陣鋸(じんのこ) p.170
馬鎧 p.171
●手作り甲冑 p.172
●甲冑・足軽に関する文献および参考資料 p.174

取材協力・写真提供者一覧・奥付 p.175

日本甲胄史[上巻]弥生時代から室町時代
武器甲冑図鑑

▼コメント
▼コメントを投稿する
名前
メールアドレス
URL
コメント
パスワード ※パス入力すればコメント編集できます