図説・戦国甲冑集 決定版

 戦国時代の甲冑をメインに解説した写真資料集です。

図説・戦国甲冑集図説・戦国甲冑集―決定版 (歴史群像シリーズ)

 主な内容は、各時代の甲冑の違い→森蘭丸の甲冑詳細→当世具足と足軽具足の着用の仕方→当世具足の特徴である『胴』解説→その他の各パーツの解説→種類別の具足名品集→変わり兜・陣羽織・軍配・胴丸コレクション→読み物コラムと、一冊で戦国甲冑を理解し、たっぷり楽しめる甲冑本の決定版になっています。

 平家物語に出てくるような甲冑(具足)と室町末期以降の当世(とうせい=今の世)の具足という意味で当世具足(とうせいぐそく)なのだそうです。大河ドラマ「天地人」に出てくる直江兼続や上杉景勝の鎧があります。

図説・戦国甲冑集中身01
 
図説・戦国甲冑集中身02
 
図説・戦国甲冑集中身03
 
図説・戦国甲冑集中身04
 
図説・戦国甲冑集中身05
 
図説・戦国甲冑集中身06
 
図説・戦国甲冑集中身07
 
図説・戦国甲冑集中身08

ISBN-13: 9784056028928
▼目次(【決定版】図説・戦国甲冑集1
●特別折込1:Illustrated Tousei Gusoku p.1
「黒田家名具足の美」名家が受け継ぐ武門の血統 p.5
もくじ p.10

概説 甲冑変遷史
甲冑の変遷史 p.14
【古代】短甲・桂甲の出現 p.16
【平安・鎌倉期】騎馬武者時代の大鎧 p.18
【南北朝・室町期】徒歩戦に適した胴丸・腹巻 p.20
【安土・桃山期】実用性に富んだ当世具足 p.22
【江戸期】様具足から復古調の鎧へ p.24
●各時代の代表的遺品一覧 p.26

当世具足の基本構成と着用次第
名品鑑賞 森蘭丸所用胴丸具足 p.28
当世具足着用次第 p.38
足軽具足着用次第 p.44
当世具足を理解するためのポイント【胴】
1.胴の変遷 p.48
2.胴の形式 p.51
3.札と板の形 p.52
4.胴の分類 p.54

具足各部の詳細解説
兜 p.58
立物(たてもの) p.60
面頬(めんぽ) p.62
咽喉輪(のどわ) p.64
袖(そで) p.65
籠手(こて) p.66
佩楯(はいだて) p.68
臑当(すねあて) p.70
脇曳(わきびき) p.72
陣羽織・鎧下着 p.73
日本刀 p.74
軍配 p.76
母衣(ほろ) p.77
旗指物 p.78
【コラム 鎧櫃(よろいびつ)】 p.80

●特別折込2:井伊家「赤備」戦場を朱に染めた赤鬼軍団 p.81

傑作選1 当世具足名品集
色々威 p.90
伊予札胴 p.97
桶側胴 p.104
五枚胴 p.110
仏胴 p.114
六枚胴 p.116
南蛮胴 p.117
肋骨胴 p.125
熊毛植胴 p.126
段替胴 p.128
伊予札五枚胴 p.129
【新発見!】上杉景勝所用具足 p.130

傑作選2 変わり兜・陣羽織・軍配
変わり兜 p.132
陣羽織 p.140
軍配 p.146

傑作選3 足軽胴コレクション
足軽の発生と足軽具足 p.150
足軽胴コレクション p.153

【コラム】
肖像画に描かれた甲冑 p.168
『雑兵物語』が語る合戦 p.170
当世具足と西洋甲冑 p.172
甲冑師たちの世界 p.174
甲冑用語解説 p.179

●写真提供・協力者一覧 p.182
●奥付 p.183

武器の歴史図鑑
武器甲冑図鑑

▼コメント
ゴーストさん 2012/01/30 15:28 編集
「武将 白井成樹」が素晴らしい。
図説・戦国甲冑集に写真が載っている甲冑を、実際に武将が着ている姿の絵を100枚詳しい説明と共に楽しめた。

最近出た、「【図説】軍服の歴史5000年」という本が評判良いので購入してみよう。
▼コメントを投稿する
名前
メールアドレス
URL
コメント
パスワード ※パス入力すればコメント編集できます