コミPo! パーフェクトガイド
絵を描かなくてもマンガが作れるソフト『コミPo!』。その「マンガ作り」と「コミPo!の使い方」を初心者向けに解説したマニュアルになります。
誌面はコミPo!の操作解説を中心に、準備・基礎・実践編+Tips表情ポーズ集という構成です。付録CD-ROMには機能制限付き『コミPo!体験版』が収録されている。
ページ数からもコミPo!の操作が簡単だと分かります。基本は素材(3Dキャラクター・マンプ・フキダシ・効果線・背景)を並べ・組み合わせてマンガを作っていく。グラフィック系ソフトを弄ったことや、ましてコミックスタジオなど漫画作成ソフトを使った経験があれば迷う操作はありません。それ以外の「マンガを作るのが初めてな人に向けて」の解説になっています。
▲コミPo! パーフェクトガイドの全文
2011年2月記
Birth 天野こずえ画集4
価格 ¥3,130
■BIRTH Amano Kozue Illustration Works IV(nattoli.net)
■[水星領行員] Birth 天野こずえ画集4 / 天野梢畫集4(ART書櫃)
人体の基礎デッサン
価格 ¥2,310
■人体の基礎デッサン 人体画を描くためのハンドブック(グラフィック社)
作画資料学園ダイアリー 秋冬編
価格 ¥2,625
■まんが・イラストを描く人におくるー作画資料学園ダイアリー 秋冬編 (まんが資料シリーズ2)(本の中みたい!)
桂正和画業30周年記念本「桂大全」
価格 ¥7,500 発売5/26 ※予約は2/7まで
■桂正和、画業30周年記念本「桂大全」予約締め切り迫る(コミックナタリー)
◆桂大全 桂正和画業30周年記念本
■TSUTAYAで裁断機とスキャナー貸し出し 1冊300円で“自炊”可能に(ITmedia)
建築物を読みとく鍵
ヨーロッパ圏(一部イスラム)の歴史的な建築物を様式、造られた時代、増改築の跡など、読み解くためのハンディガイドブックです。
外観や装飾、配置などから、その建物の歴史を推理することができるガイドブック。建物をよく観て判断するので多くの細密画が掲載され、建築の素人でも解るよう説明がされている。
大きくは建築形式(教会や城、商業施設など、何の目的で造られた建物か)、建築様式(いつの時代に建てられたか)、建材(レンガやコンクリ、木材・石材などは建物の大きさや外観に影響する)の3つの基本要素があります。
▲建築物を読みとく鍵の全文
魔導具事典
古今東西の神話・民話・伝説から、創作作品に登場する物まで、610のマジックアイテムを紹介する事典です。
魔導具事典 (Truth In Fantasy事典シリーズ)
610のマジックアイテムを50音順に並べた事典になります。1ページで2アイテムを紹介する。読み方/英語の綴り(分かるものだけ)/品物の種類/出典または出所の分類/地域といった情報と、イラスト1点付の解説という構成です。
創作作品に登場するマジックアイテムは有名な物にとどめ、神話・民話・伝説からできるだけ収録している。な、ものだから『賢者の石』から『てるてる坊主』『四つ葉のクローバー』まであります。でも、その方がこれから創作のヒントやネタにするにはファジーになって便利かも知れない。また、巻末の索引が品目別/地域・出典別と充実しています。
▲魔導具事典の全文
図解 ミリタリーアイテム
映画や漫画でよく目にする軍の装備品、アウトドア用品からファッションにまで浸透している軍用品についての豆知識集です。
いわゆるミリタリーマニア向けの、どこの国の?何年式の?軍装品みたいな解説はありません。あくまで一般の目線で「あの映画で出てくる装備は何に使うの?」といった興味に答える形の豆知識集になっています。
また創作する人向けに、軍服や軍の装備品をちょっと出したいけど・・に対応する基礎的な解説集にもなっている。とはいえ、特定の映画を想定したかの様なピンポイントの設問もあったりします。
▲図解 ミリタリーアイテムの全文
ヌードポーズ・ラボ1
人物表現の基礎を養うためのデッサン用ヌードポーズ集、第1弾。
ヌードポーズ・ラボ 1 (コスミック・アート・グラフィック)
モデルは女性3人(日本人2人、外国人1人)。ポーズ毎に7つの項目(立つ・座る・箱に足をかける・椅子を使う・ロープを使う・膝をつく・寝るポーズ)に分かれます。同一ポーズの正面・横・後ろや、手足のクローズアップも含めて約300カット収録です。
彫刻家の腰越恒夫監修で、ポーズごとに観察ポイントを注釈してくれています。『はじめに』にあるように、人体の骨格や構造、重心の位置、動きの流れといった全体をとらえて、人物表現アップに活用するためのヌードポーズ集です。日常動作を見るためのポーズ集とは少し違います。
▲ヌードポーズ・ラボ1の全文
制服ファッション・ポーズ集 冬服編
セーラー服・ブレザーを中心に、冬服の着こなし30パターンをマンガ・イラスト向けに撮影した制服カタログ写真集。
制服ファッションポーズ集 冬服編 (コスミック・アート・グラフィック まんが資料シリーズ1)
モデルが雑誌やCMで活躍するカワイイ娘6人。12~17才の現役中高生です。
写真の大半はコーディネートされた冬服30パターンの立ちポーズ+各シチュエーションの1人ポーズになる。『アクションポーズ集』は2人以上のシーンを想定しています。
巻末は『制服キャラの描き方講座』で、写真から描き起こすさいのポイント、セーラー服・ブレザー・スカートなどの描き方、オリジナル制服のアレンジ術といった内容です。
▲制服ファッション・ポーズ集 冬服編の全文
マンガの学校2 キャラクターの描き方
魅力的なキャラクターを描くために必要な画力の向上と、個性的で描き分けのできたキャラクターデザインの手法をまとめた技法書です。
大きくは漫画・アニメ・ゲーム・ラノベに共通する魅力的なキャラクターデザインをする手法。それに必要な人物画を描く画力についてを第1章で。第2章では複数キャラクターの魅力・特徴づけや、作品全体からみての描き分け・デフォルメの仕方について図説します。
キャラクターデザインがテーマですが、キャラデザに最低限必要な技術(画力)についての1章が半分以上を占める。基本や初心者向けの段階は他の参考書に任せた形で、間違えやすいポイントや、それでも重要な技術をくり返して指摘しています。
2章で本題のキャラクターデザインに入ります。いわゆるキャラの起った主役・ヒロインを作るという話ではなく、依頼を受けて個性的で魅力のある戦隊モノ5人のキャラデザをする形です。描き分けに重点が置かれています。
▲マンガの学校2 キャラクターの描き方の全文
イラスト上達マガジンtouch[タッチ] VOL.03
キャラクターイラスト+デジタル色塗りについて特集した怒濤のメイキングマガジン第3弾。
3冊目となり、少しは息抜きがあるかと思いきや、風景やメカモノなどもなく、キャラモノと色塗りのバリエーションだけで最後まで行きます。このしつこい位の編集方針は好きだ。
まずは付録DVD-ROMにある1本1GB/13時間超えメイキング動画2本、 Ein・中野友和両氏の巻頭特集。以降もテーマ・作風・表現や塗り方別にはなっているけど、キャラものカラーイラストのメイキング集で統一されています。参加イラストレーターは22名。
DVDも引き続き、各メイキングキャプチャ画像+PSD等の生データと容量いっぱいに詰め込んでいる。フリーフォントやペイントブラシやマテリアル素材と、地味に使えそうなデータも入っています。
▲イラスト上達マガジンtouch[タッチ] VOL.03の全文
OTACOOL4 世界の絵師大集合
世界のオタク部屋を紹介する写真集『オタクール』の第4弾。絵師(漫画家・イラストレーター)の特集です。
OTACOOL4 WORLDWIDE ILLUSTRATORS
構成は2部です。プロの漫画家・イラストレーター6人(奥浩哉・倉花千夏・田中久仁彦・山下しゅんや・redjuice・カズキヨネ)へのインタビュー(部屋写真/PC作業環境・資料本・生活について)と、pixiv×OTACOOLオリジナルキャラクターコンテストの結果発表。日本および世界30ヶ国からの応募作品189点の紹介です。また、全ページ日本語・ENGLISH併記のバイリンガル仕様になっている。
プロ6人へのインタビューは机周りや本棚写真などあって興味深い内容です。ただ英語併記のせいで字が小さく読みにくい。