メイキングボックスアニメとマンガの製作現場01
漫画やアニメ作品のメイキングだけを特集するという「アニメーションノート」と「コミッカーズアートスタイル」のいいとこ取りのような雑誌です。
メイキングボックス アニメとマンガの製作現場 vol.01 (インプレスムック)
アニメ制作会社や漫画家の仕事場におじゃまして、作品の舞台裏や制作のHow toをインタビューしています。アニメが8作品(ロミオ×ジュリエット、ぼくらの、おおきく振りかぶって、ラブ★コン、シグルイ、創星のアクエリオン、ひぐらしのなく頃に解、茄子)・漫画家が4人{こやま基夫(なおざりダンジョン)、士貴智志(XBLADE)、髙木信孝(でじぱら)、旭凛太郎(嗚呼!旧車會)}
内容の濃い雑誌です。漫画の方でいえば、こやま基夫・旭凛太郎がComicStudioで、髙木信孝がPhotoshop、士貴智志がカラーのみPainterでした。特に、こやま氏は液晶ペンタブレットに遠距離オンラインの在宅アシスタント、3Dモデルを使った素材づくりとデジタル化では最先端を行っています。
創刊号だからか気合が入っていて広告も少なく好印象です。でも、漫画とアニメの両方は欲張り過ぎかも。制作の仕方も使っているソフトも違いますから・・・共通するのはワコムのタブレットくらい。あとスポンサーの関係からかアナログ部分よりデジタル面の解説に力が入っている。売りたいメーカーと、特集記事を多くしたい雑誌と、メイキング情報を知りたい読者、なかなかバランスの良い雑誌かもしれない。次号2008年2月頃発売予定。
▼目次(メイキングボックスアニメとマンガの製作現場01)
●現場から聞いた生の声厳選アニメ作品のメイキング秘話 p.4
 ロミオ×ジュリエット p.6
  監督&キャラクター原案 追崎史敏
  助監督&演出 高橋正典
  キャラクターデザイン&総作画監督 原田大基
 ぼくらの p.18
  監督 森田宏幸
  副監督 川畑えるきん
  メカニカルバイザー 鈴木 勤
  作画監督 室井康雄
  3D監督 大野克尚
  撮影監督 藤田賢治
 おおきく振りかぶって p.34
  監督 水島 努×アクション作画監督 谷口淳一郎
  キャラクターデザイナー&総作画監督 吉田隆彦
  美術監督 渋谷幸弘
  設定制作 髙村江美
 ラブ★コン p.48
  シリーズディレクター 宇田鋼之介
  プロデューサー 関 弘美
  キャラクターデザイン&総作画監督 真庭秀明×色彩設計 塚田 劭
 シグルイ p.58
  監督 浜崎博嗣
  キャラクターデザイン&総作画監督 筱 雅律
  CGディレクター 相馬 洋
 創星のアクエリオン-裏切りの翼-&-太陽の翼- p.66
  監督 河森正治
  CGIテクニカルディレクター 八木下浩史×CGIディレクター 高橋将人
  撮影監督 高橋なおみ
 ひぐらしのなく頃に解 p.78
  監督 今 千秋
  シリーズ構成 川瀬敏文
  作画監督 森本浩文
  音楽 川井憲次
 茄子スーツケースの渡り鳥 p.88
  監督&脚本&キャラクターデザイン 高坂希太郎
  美術監督 田中直哉
  CG監督 丹治まさみ
製品レビュー「ComicStudio4.0」「Intuos 3」「iShade 9」「iPoser 7」 p.96
アニメ・マンガ制作に使われるソフト・ハード紹介1 p.98
●どのような工程を経て、あのマンガは生み出されていくのか
 プロの描くアニメ&イラスト制作の秘密に迫る! p.100
なおざりダンジョン×こやま基夫 p.102
XBLADE(クロスブレイド)×士貴智志 p.108
でじぱら×髙木信孝 p.116
嗚呼! 旧車會×旭凛太郎 p.124
アニメ・マンガ制作に使われるソフト・ハード紹介2 p.130
プレゼント告知 p.131
プロを目指すための最初の一歩は専門スクールへ通うこと、スクールへ通うことの利点とは p.132
スクール紹介 p.133
 】
】