服のシワの描き方 マスターブック

 まるまる1冊、シワの描き方です。服にできるシワについて、素材や体の動きによるでき方、男性と女性の服の違い、さまざまな制服・衣装での描き方、と解説します。

服のシワの描き方マスターブック服のシワの描き方マスターブック (ナツメ社Artマスター)

 まず、シワを体の動きによってできる、引っ張りジワ・寄せジワと、クセジワ(場合によって「たるみジワ」)に分けて考えます。それに生地素材による表現、男女の体格や衣服による特徴的なの違いを解説する。モデルは男性1人、女性2人です。

 後半はマンガでよくある服装・コスチュームをあげて作例を示します。ジーンズ、革ジャン、スーツ、セーラー服、ブレザー、学ラン、ドレス、浴衣、ナース、メイド、ゴスロリ、SF・ファンタジーまである。基本は写真と鉛筆線画の解説で、ポイントにイラストレーターによるカラーイラストがあります。

服のシワの描き方 マスターブックの全文

7netの取次はトーハン

 セブンネットショッピングの良いところは、セブン‐イレブン受取りなら送料・手数料無料で、宅配便を自宅で待たなくても済むことです。それと書籍でいえば取次がトーハンなことも貴重になります。何度か7net(旧7&Y)だけしか予約受付がない本があり利用しました。

 ネット書店も本の取り次ぎは『日販』『トーハン』に色分けできます。ネット書店1位のアマゾンを始め、2位の楽天ブックス、4位のbk1(2010年2月主要な仕入れ先をトーハンから日販に変更)が日本出版販売になります。3位の7netがトーハンなのはサービス開始時のパートナーだから変わることはないでしょう。

 パターン化しつつあるネット書店の在庫状況として、某サイトで紹介され、相互関係にある大手サイトが次々リンクし『話題の本』になります。アマゾン1択のサイトが多く翌日にはアマゾン在庫なし→日販に在庫があれば『入荷しだい発送』になりますが、それもなくなり出版社問い合わせになると『1~4週間』。この段階でbk1に『在庫あり』ということはよくあります。でもなくなると日販に問い合わせてもないわけで、日販系はアマゾンと同じく出版社からの入荷or増刷待ちです。

 しかしトーハン系の7netなら、まだ在庫があったりします。しかも増刷されても、予約が殺到しているアマゾンを優先して配分することもないようです。だからamazonが真っ先に品切れして、最も遅く『在庫あり』になります。7netは大手では比較的遅くまで『在庫あり』が続く。まあ、在庫だけなら日販(本やタウン)・トーハン(e-hon)の直営ネット書店が有利なんでしょうが。書籍以外のショッピングサイトとしてはamazon・楽天(日販系)と7net(トーハン系)の三つ巴が消費者としては好いかと思います。

参考サイト:オンライン書店サービス比較(@本屋のリンク)

ペイントツールSAI 公式ガイド

 初心者からプロのイラストレーターまで幅広い支持を受けているペイントツールSAI。その『公式ガイド』シリーズです。

ペイントツールSAI公式ガイドペイントツールSAI 公式ガイド

 今さら『公式ガイド』というのも何ですが、「SAIですぐデキる!スーパーペイントテクニック1と2」も小さく公式ガイドブックと印刷されている。同じ出版社で中身の構成も同じで「SAIですぐデキる!スーパーペイントテクニック3」といっても良い本です。

 まずは『公式』と名のると外せないガイド部分。インストールとライセンス購入の説明、一通りの使い方チュートリアル。次にスーパーペイントテクニック1・2でも解説している、888氏によるキャラクターイラストでのSAI基本講座。続いて6名のイラストレーターによるメイキング講座(各8ページずつ)。巻末にはDVD収録のテクチャ一覧、イラスト関連のサイト・用語紹介、ショートカット一覧、開発者ミニインタビューになります。

ペイントツールSAI 公式ガイドの全文

3D Character Animation Manual

 3Dキャラを作り、可動モデル化、振り付けしてアニメーションの動画にする。安価な3Dソフトのメタセコイアと、いくつかのプラグイン・フリーソフトで3Dキャラクター作りから動画作成まで教えてくれる解説書。

3D Character Animation Manual3D Character Animation Manual ローポリアニメーションのすべて

 使用ソフトはメタセコイア(metaseq.net)のシェアウェア版(プラグインを使うため、税込5,000円)と、keynote(3Dキャラを可動モデルにするメタセコイア用プラグイン)、Warabi(セル画調レンダリング、メタセコイア用プラグイン)、NiVE(フリーの動画編集ソフト)です。

 書籍は初心者向けに各ソフトや作業の流れ、3DCGの基礎知識に始まる。次にメタセコイアを使った3Dキャラ作成(モデリング・マテリアル)をパーツごとに細かく丁寧に解説→メタセコイアプラグインを使って可動モデル化→モーション(動き・振り付け)の設定・レンダリング→背景・BGMを付けての動画編集と続く。

 付録CD-ROMには、解説に使用したモデルデータ、編集データ、およびメタセコイア本体が収録されています。

3D Character Animation Manualの全文

トップをねらえ2! 画コンテ集

 「トップをねらえ2!」のOVA全6話と合体劇場版新作カットを加えた、ガイナックスの絵コンテ集です。

トップをねらえ2!画コンテ集トップをねらえ2! 画コンテ集

 全6話を6名+1で分担しています。巻末のインタビューで、各話絵コンテの違いが述べられていて面白いです。印象的なシーンがことごとく(「ワープです!」とか、3話の回想シーンとかが)絵コンテを担当する人の個性によるのだと分かります。

 全話を1冊に合体したものだから総808ページ、重さ約1.1キロと、角を使えば鈍器にもなるボリュームです。ブックスタンドに乗らないかも…と思いましたがギリギリなんとか使えた。さらに驚きの価格で、あのガイナックスらしからぬ、お得感のある絵コンテ集です。


トップをねらえ2! 画コンテ集の全文

ハイパーアングルポーズ集

 マンガでよくあるアオリやフカンの構図、でも日常では一瞬でしか見られないアングルです。真上や真下からのアングル中心で、またマンガ的なグラマーな女性をモデルにしたヌードポーズ集になります。

ハイパーアングルポーズ集ハイパーアングルポーズ集

 すべて白黒写真で300カット。荒木先生による賛辞の序文に始まり、下からのアオリ、上からのフカン、日常の目の高さのポーズ写真、そしてCD-ROM収録300カットのインデックスです。CD-ROMは容量約40MB、533x800ピクセルのJPEG画像300枚でした。

 荒木先生が絶賛するように、紙面に惹き付けるためにアオリやフカンを多用するようになった漫画で、まず生で観ることのない起伏ある女性を想像だけで描くのはきびしい。難しいアングルを観て描ける、助かるポーズ集です。またポーズも成年コミックやグラビアカットに使えそうなモノが多く、惹き付け効果が上がるでしょう。

ハイパーアングルポーズ集の全文

装飾活字

 活版印刷時代に発達した装飾活字をデジタル素材にして収録。上下左右どう組み合わせても美しく飾れるようにデザインされた装飾パーツ集です。

装飾活字装飾活字アンティークフレーム&パーツ素材集 IllustratorEPS&JPEGデータ収録

 活版印刷(金属のハンコみたいな字型で印刷する)の文字・数字以外の、装飾用字型が装飾活字になります。15世紀からヨーロッパの書物で使われ始め、草花の図案をかたどっている。上下左右どう組み合わせても美しくまとまるようにデザインされています。細かくパーツ化されていて罫線や枠線、壁紙のような模様まで容易に組むことができる。

 デジタルデータはCD-ROMにEPS形式のアウトラインデータ(Illustrator8.0以上に対応)と、JPEG形式のピクセルデータ(解像度200dpi)を黒1色のみで約250種類を収録。罫線などにするシンプルパーツ、枠線を飾るコーナーパーツ、紙面全体を豪華に飾るグレートワークス、敷き詰めるパターンパーツがあります。

装飾活字の全文

写真から描き起こす マンガデッサン

 タイトル通り、ポーズ写真からデフォルメの入ったマンガキャラを描き起こす解説書です。

写真から描き起こすマンガデッサン写真から描き起こすマンガデッサン 動けるキャラが上手に描ける!

 ポーズ写真→そのまま描くリアルなデッサン→デフォルメして描くマンガデッサン。そこからリアルなデッサンを省略して、写真から直接マンガデッサンを描くためのポイントを判りやすく丁寧に、ポーズ毎に解説していきます。

 著者はゲーム関係のイラストレーターで、美大・専門学校など出ておらず、30才近くになって本格的に絵の勉強を始めたとのことです。それだけに才能に恵まれ子どもの頃から絵を描いている人に比べ、大人になってから絵が上達すると、その過程やポイントを上手く言葉で説明できます。骨や筋肉の説明、服のシワの入れ方など、整理された解説になっています。

写真から描き起こす マンガデッサンの全文

マンガ家と作る背景写真集5 病院

 漫画家へのアンケートをもとに作られる背景写真集シリーズ、第5弾「病院」編です。

マンガ家と作る背景写真集5病院篇マンガ家と作る背景写真集 5 病院篇

 監修は南国ばなな先生、写真からイメージを膨らまして、イケメン歯科医を描く作例があります。撮影場所は大病院が2か所、ビル内にある歯科医院が1か所です。検査器具のアップやCT、緊急治療室、リハビリルームといった作品でよくあるシーンを撮影している。

 マンガ家と作る背景写真集1~4より、ページ数が30ページほど少なく、その分以上に価格を下げています。リクエストが多かった「病院」編だそうです。今年になって病院の背景写真集が2冊目になる。

マンガ家と作る背景写真集5 病院の全文