2010年11月記

ユリイカ2010年12月号荒川弘ユリイカ2010年12月号 荒川弘『鋼の錬金術師』完結記念特集 価格 ¥1,300
『ユリイカ 2010年12月号』(青土社)

3Dゲームファンのためのグラフィックス講座3Dゲームファンのためのグラフィックス講座
価格 ¥4,200
3Dゲームファンのためのグラフィックス講座(インプレスジャパン)

てにをは辞典てにをは辞典 価格 ¥3,990
てにをは辞典(三省堂)

マンガの壁マンガの壁 マンガ家に成るための心得ガイド 価格 ¥1,500
マンガの壁(漫画街)

マンガはじめてドリル女の子キャラ編マンガはじめてドリル 女子編
価格 ¥1,260

漫画教室漫画教室 価格 ¥2,499
幻の手塚作品「漫画教室」が単行本に(スポーツ報知)

物語の命題 6つのテーマでつくるストーリー講座 価格 ¥800
物語の命題(アスキー)

無料化「ラブひな」で、どのくらいの効果か調べよう!{(株)Jコミの中の人}:PDFを使って、絶版コミックの広告付無料配信。特徴は大御所漫画家による他の作家への許諾働きかけ。あと参加する漫画家がどのくらいになるか。

人気イラストレーターの岸田メルさんにインタビューしてきましたロリポップ!

2010年秋アニメの人気を書店の売場的に考察(萌特化書店員):一般書店の売り上げデータから吸い上げた順位。ネットで話題になっても売れないとイカんぜよ。しかし、後続に5倍差をつける軟体動物とは・・・赤い彗星に勝てるんじゃなイカ?

世紀末オカルト学院 聖地巡礼 小布施、久しぶりなんです世紀末オカルト学院 聖地巡礼 松代なんか大っ嫌いだー(ローリング廻し蹴り)

化物語 聖地巡礼 お台場に連れて行ったら、皮を剥ぐわよ(ローリング廻し蹴り)

ゲームシナリオのためのファンタジー事典

 架空の世界にリアリティーを持たせるための創作事典。

ゲームシナリオのためのファンタジー事典ゲームシナリオのためのファンタジー事典 知っておきたい歴史・文化・お約束110

 魔法やモンスターが登場するファンタジーな世界を白けることなく受け入れてもらうには、どうすれば良いか?現実世界やその歴史に設定をプラスして、リアリティー(現実性)を持たせるのが近道です。そのファンタジー世界を構築するのに便利なネタ帳になっています。特にゲームシナリオを書きたい人に向けている。

 事典として世界観に必要な知識を広く網羅し、ポイントをおさえて解説しています。とはいえ項目ごとには浅いのです。魔法・武器・宗教・魔物については、それぞれ創作向けの専門書があります。

ゲームシナリオのためのファンタジー事典の全文

ナショナル ジオグラフィック プロの撮り方 デジタルカメラ 風景

 月刊誌「ナショナル ジオグラフィック」のプロカメラマンによる、風景写真の撮り方とデジタルカメラの扱いについて説明します。

ナショナルジオグラフィックプロの撮り方デジタルカメラ風景ナショナル ジオグラフィック プロの撮り方 デジタルカメラ 風景

 よい風景写真とは、景色だけでなく気温や風や匂いまで感じる様に、その土地の雰囲気をファインダーに収めている。

 風景写真の基本(構図・光の使い方)からデジタルカメラでの注意点までと、撮影ガイドとして事前の準備から撮影場所での行動まで、プロの視点から撮影テクニックを紹介しています。

ナショナル ジオグラフィック プロの撮り方 デジタルカメラ 風景の全文

ハイパーアングルポーズ集vol.2 shape of men

 アオリやフカンの構図が多い『ハイパーアングルポーズ集』の第2弾、男性編です。

ハイパーアングルポーズ集2menハイパーアングルポーズ集 vol.2 shape of men (創美社一般書)

 第1弾の女性編とほぼ同じ構成です。荒木飛呂彦先生の序文2ページ、ローアングル・ハイアングル・ノーマルアングルの章に分かれた白黒写真194カットが続きます。付録CD-ROMには本編194+未掲載106カットの300カットが収録されています。ただデータ量は約11MBに減って、357x536ピクセルのJPEG画像300枚です。ちょうど下書き参考画像にするサイズになります。

 モデルは男性1人。男らしくファイティングポーズなど、アクションシーンが多いです。CD-ROMで観ると少し連続している。表情集もあってポーズ集としては感情表現が豊かだ。

ハイパーアングルポーズ集vol.2 shape of menの全文

ザ・ストリートスタイル

 若者の間で生まれるストリート・ファッション。そのスピリットや社会的背景を年代別に、イラストを添えて解説する。

ザ・ストリートスタイルザ・ストリートスタイル

 よくある服飾の歴史とは違っていて、フランス革命以降の欧米ファッションの系譜です。特に産業革命による大量生産、映画・音楽メディアを巻き込んだ大量消費の大衆ファッション。その大元となるストリート・ファッション誕生の時代背景が詳しく年代ごとに書かれています。

 フランス革命後もしばらく続いた貴族のオートクチュールから始まる。産業革命が浸透して、アメリカが台頭する頃、上流階級から映画・音楽にのって中産階級にファッションが拡がっていきます。第二次大戦以降になるとストリート・ファッションの出自や背景よりも、デザインが先行して消費されていくようになる。それに伴って数年単位で新しいファッションが出ては消えていく。古い本だけどテクノもボディコンも、もう歴史になっている。

ザ・ストリートスタイルの全文

思春期 写真集 青山裕企

 女子高生の写真と、その心情を詩で綴ったエロティシズムの写真集。

思春期思春期

 制服(セーラー服)・体操服(ブルマ)・スクール水着と、学校での女子高生の姿を男子目線でとらえた、ちょっとエッチな写真集です。大ヒットした「スクールガール・コンプレックス」もそうですが、ストレートなエロでもなく、特定のフェチということもなく、男子だったら誰でも「そこに目が行くよね」というアップを巧く撮っています。

思春期 写真集 青山裕企の全文

プロの現場で使えるパース講座

 現役マンガ家による、漫画背景のためのパース講座。

プロの現場で使えるパース講座プロの現場で使えるパース講座

 正確なパースで描いても、連載漫画のような背景にはならない。そのプロの「感覚」に依るところを「才能」や「描く量」が足りないと切り捨てることなく、技術として伝えようという良書です。

 一応、1~3点透視図法から解説されているので、初心者でも読み解くことはできます。ただ、パースを使って背景を描いて『違和感』を持った経験がある方が、より納得いくでしょう。

 1~3点透視図法の解説が難しく書かれている。そこは単純に「パース塾」の方がやさしい。しかし、それはSTEP6以降の『カメラのレンズ効果』を説明するのに必要なのだと思う。この講座は前段の『建築パース』と、後段の『レンズからの映像』を一本道にして、漫画の画面(コマ)として解説しています。

 今までも著者がアニメーターの本で、「背景は奥行き圧縮(望遠)」「コックピット内はウソパース(広角)」とか、映像として魅せるために、パースだけでは説明できない画面の話がありました。それを漫画用に視線誘導や、キャラの心理効果をからめて解説しているのは画期的です。


プロの現場で使えるパース講座の全文

Quarterly pixiv vol.02

 ピクシブの人気絵師へのインタビュー&メイキングと、イラストコンテストをメインにした、クリエイターのための季刊誌「クォータリー・ピクシブ」の第2号です。

QuarterlypixivVol.2Quarterly pixiv vol.02 (エンターブレインムック)

 インタビュー&イラストメイキングは「三輪士郎、藤ちょこ、雨、モスコ、ゴロボッツ、山×2」の6人。イラストコンテスト結果発表は「初音ミクアペンド、水着、オリジナル(フリー)」の3部門になります。レギュラーコンテンツでは、絵師のスケッチブックを見せる企画と、バーニア600の妄想(鉄道)旅日記がちょっと浮いてて楽しめました。

Quarterly pixiv vol.02の全文

ILLUST STUDIO公式メイキング講座

 イラストスタジオでパース(透視画法)を使いこなすためのメイキング講座です。

ILLUSTSTUDIO公式メイキング講座先輩絵師に学ぶ作画テクニック ILLUST STUDIO公式メイキング講座

 イラスタにはパース作画の補助機能として「パース定規」「3Dワークスペース」があります。それらを使いこなせばカッコイイ構図の絵になる。ぶっちゃけ、ハイパーアングルな構図(見上げる・見下ろす構図)が簡単に描けますよ!という講座本になります。

 第1章はパースの基本です。イラスタで使うのに必要なパースの基礎知識を解説します。第2章は「3Dワークスペース」機能の使い方。第3章は「パース定規」の使い方。

 第4章は3Dワークスペースを使用した具体的な作画術で、階段や曲がった道、身長差のあるキャラを背景に入れる方法など。第5章と巻頭企画は計8人の絵師によるメイキング集になっている。

ILLUST STUDIO公式メイキング講座の全文

石ノ森章太郎のマンガ家入門

 漫画家『石ノ森章太郎』の自叙伝。そして漫画家を志す少年に向けた入門書。

石ノ森章太郎のマンガ家入門石ノ森章太郎のマンガ家入門 (秋田文庫)

 1965年発行の「マンガ家入門」と翌年の「続マンガ家入門」を再編集した『石ノ森章太郎のマンガ家入門』(1988年発行)の単行本を、さらに文庫本化したものです。

 「マンガ家になるにはどうしたら良いですか?」という質問に答えるべく、ジャンル・ストーリー・テクニック、さらには心構えや・デビュー方法・スランプ克服・マンガ家生活(健康)にいたるまで真摯に語られています。また、マンガ家=石ノ森先生自身のことでもあり、自伝にもなる。

石ノ森章太郎のマンガ家入門の全文