キャッチコピーの書き方

 もちろん、才能のない素人でもできるキャッチコピーの書き方です。

 「書く」マーケティング―「商品」「サービス」「自分」を売り込む

 その商品やサービスにあったキャッチコピーの書き方の指南書になります。最近の行間があって、やさしい言葉で書かれた本です。

 まさに今、ブログで商品を紹介しているけど上手く書けてはいない。この本を読んでも最後は技術に走らず、心を開いて書くことが最強のようですので、なかなかにムズカシイ。

 それでも書かないと何も始まらないし、ネット時代は書いたモノの重要性が増しています。その中でも心をつかむキャッチコピーは、人々を動かす「魔法の呪文」になるのかも知れない。

自分なりの解釈でまとめてみました。(長文です)

キャッチコピーを書く7つのステップ

1.セールスポイントをピックアップする(5W2Hでサービスの分析)

・誰が?(WHO)
 「その商品・サービスは誰が作ったものですか?」
 「開発者や生産者はウリになりませんか?」
 ※無名でいいから、お客の立場で考える

・いつ?(WHEN)
 「その商品・サービスに期間や時期など、時間的なウリはないですか?」
 例:「中国四千年の歴史」「レンジで5分」「○○たて」(焼きたて、採れたて)

・どこで?(WHERE)
 「その商品・サービスに産地や地域限定など、場所的な特長はありますか?」
 ※産地ブランドだけではなく、立地条件や景色などもウリになる

・何を?(WHAT)
 「その商品・サービスそのものの特長はなんですか?」
 ※従来品や他社製品との違い。機能的、性能的な特長。顧客が得られる利益(ベネフィット)は何なのか?「開発コンセプト」そのものを具体的に書き出す。

なぜ?(WHY)
 「なぜ、その商品・サービスを開発しようと思ったのですか?」
 ※ウリに対する「理由」をピックアップする。理由が書かれていると共感力や説得力が生まれる。ただカッコ悪くても本当の理由だけ、捏造はタブーです。

・どのように?(HOW)
 「その商品・サービスに製法や仕組みなどの何か特長はありますか?」
 ※特に、お客さんの共感を呼ぶのは苦労話や失敗談です。

・いくらで?(HOW MUCH)
 「その商品・サービスに価格的な優位性はありますか?」
 ※コストパフォーマンス・ランニングコストはどうか?なぜ、安いのか(高いのか)?

 この5W2Hはセールスポイントをあげるきっかけで、全部なくても構わないし、カブっていてもよい。


2.ターゲットを明確にする
 「その商品・サービスを使って一番喜びそうな人はだれですか?」
 ※メインターゲットを具体的にイメージできるところまで、とことん絞り込む。その方が伝えたい相手に深く届き、その周辺の人たちも反応してくれるかもです。(生活スタイル・価値観・悩みや困りごと・夢や望み)


3.ターゲットに合ったセールスポイントを絞り込む
 (2の)メインターゲットと(1の)セールスポイントが合うようにする。合ってればパターンはいくつでもよい。


4.どのようにお客をつかむキャッチコピーにするか(7つの法則)

・「エッ?」の法則
 「エッ?」「なんで?」とお客に疑問をいだかせてひきつける。矛盾することや非常識なことを書く。あえて「~するな」「~はダメ」など禁止語を使う。でも「理由・答え」は忘れずに。
 例:「2×2=8」「マズイッ、もう1杯!」「メチャメチャ高いもやし」

・「ドキッ!」の法則
 「ドキッ!これって私のことだ」と思わず反応してしまうキャッチコピー。
 例:「最近、抜け毛が気になる方へ」「電話代払いすぎていませんか?」

・「ん?」の法則
 知らないことや言葉を使って「ん?なに?」って、お客の興味・関心を引きつける。商品・サービスの良さが売りなとき。
 例:「ご存知ですか?IP電話にすれば電話代が安くなることを」

・「へぇ~」の法則
 「いま売れています!」に代表されるように、みんな持っているような商品は自分も欲しくなる。理由とターゲットを明記すると効果的。でも、ホントの人気商品にしか使えない。
 例:「店長のオススメです」「当店人気ナンバー1です」

・「ホンネ」の法則
 「ホントはね・・」「ここだけの話なんだけど・・」のように、あえてホンネやマイナスのことから出すことで興味を引く。「でも・しかし」→「プラスのこと」を忘れずに。

・「ナンバー」の法則
 数字が入ると印象に残り、上手く使えば安くみせたりインパクトがある。ハンパな数字の方がいい。
 例:「1杯19円」「この商品の販売総数は3029個」「愛されて30年」

・「キーワード」の法則
 お客さんが敏感に反応する「魔法の言葉(呪文)」「釣り言葉」を組み込んでキャッチ。
 例:「限定」「先着」「裏ワザ」「話題の」「豪華特典」「○○で有名」
 ターゲットが明確なら「ダイエット」「メガネ」「メイド」「スク水」

 ※いくつかの法則が組み合わされればより効果的。でも「ウソ」はいけません、逆効果になります。


5.語呂(リズム感)はどうか?チェックする
 上の7つの法則で出したキャッチコピーを必ず音読してみる。言いにくくないか?確認する。ゴロはどうか?できれば七五調にすると耳に残る(10文字以上)


6.サブ(副題)を組み合わせて言葉足らずを補完する
 メインで問いかけ、サブで答える「謎解き型」、会話形式にする「呼びかけ型」などに使う。書籍のタイトルはだいたい主題と副題で構成されている。


7.第3者のチェックを受ける
 身近にいる人でターゲットに近い人に意見を聞く(自分が創ったとはいわず)。専門用語、カタカナ、流行語、ターゲットに伝わらなければ意味がない。


ボディーコピー(広告本文)の書き方

 広告文はビジネス文書でなくラブレター、相手に想いが伝わらないといけません。文章に心をこめる。なぜオススメするのか「理由」を解ってもらえるようにする。いくつかあるなら、一番アピールしたいことから理由を書き、説得する。起承転結はない。


本文の書き出しのパターン

1.ホンネ告白型
 「ホンネ」の法則と同じで、最初に本音やマイナスのことを吐露してから、プラスに転じる。

2.不安先出し型
 マイナスから入るのは1と同じですが、お客さんが抱いている不安や疑問を先に出して払拭し、信頼につなげる。

3.お客さんの声紹介型
 これはよくある広告ですが、ライターが書くものじゃない。レビューや口コミ蘭もそうだけど、お店の言うことはなかなか信じないけど、お客さんの言うことは簡単に信じちゃいますね。でも最近はサクラや工作も多いですし、不特定多数の意見も判断は難しい。

4.質問・問いかけ型
 なぜか質問されると、ついつい答えてしまう(反応してしまう)習性がある。
 例:「歯グキが出血していることはありませんか?」「質問、あなたならどちらの絵を選ぶ?」

5.提案型
 ターゲットが絞り込まれていて、悩みや不満を解消する提案がある場合。
 例:「抜け毛でお困りの貴方に朗報です」「そのウィルス対策ソフトにいつまで払い続けるつもりですか?」


文章をチェックする
 誤字脱字は2~3度は読み返す。「てにをは」の間違いは声に出して読んでみる。1行は30~35文字が読みやすい。写真の説明(キャプション)は必ず入れる。


最後に
 人が納得するには「理由」が要り
 他人が共感するにも「理由」があります
 自分がその商品に心を開いた「理由」を書かないと
 お客さんも心を開いてはくれないでしょう

▼コメント
▼コメントを投稿する
名前
メールアドレス
URL
コメント
パスワード ※パス入力すればコメント編集できます