自然図鑑 動物・植物を知るために

 身近な自然にいる、昆虫や動植物を観察するための子供向けマニュアルです。

自然図鑑自然図鑑 動物・植物を知るために

 大きくは、昆虫、鳥、ほ乳類、は虫類・両生類、魚介類、植物の章に分かれている。それぞれ『観察するための道具と服装』から始まり、身近な自然に出かけて動植物を探すには?とういう手引きになっています。虫とり、バード・ウォッチング、潮干狩り、山でキャンプしての動物・植物観察を楽しみましょう!という内容です。

 動物の習性、虫の見つけ方・扱い方、植物の見分け方などなど、すべて図解入りです。3000点のイラストと平易な文章は、子供にも解りやすいでしょう。毒を持っているものや、危険な所も示してくれて、子供の頃をすっかり忘れている大人にも、知識として教えてくれます。

 カラーではありませんが、豊富なイラストは良い作画資料になる。模様や形による種類の違いや、特徴的な行動・しぐさなど捉えた精緻な描写は、さすが自然科学を専門にするイラストレーターといったところです。

自然図鑑中身01

自然図鑑中身02

自然図鑑中身03

自然図鑑中身04

自然図鑑中身05

自然図鑑中身06

自然図鑑中身07

自然図鑑中身08

自然図鑑中身09

自然図鑑中身10

ISBN-13: 9784834006889
▼目次(自然図鑑 動物・植物を知るために
はじめに p.2
もくじ p.3-6

自然観察の前に
自然は一つの生き物だ p.8
自然と人間のかかわり p.10
自然と協調して生きる p.12
生物の採取と飼育について p.14
自然観察のための方法 p.16
●オランウータンのすむ森 p.18

昆虫類 その他の虫
観察のための道具と服装 p.20
昆虫観察で注意すること p.22
身近にいる昆虫を探そう p.24
昆虫観察の三つの方法 p.26
クモ―網を張るクモ 張らないクモ p.28
クモ―採取して近くで見よう p.30
アリ―春の結婚飛行 p.32
カタツムリ―あとをつけよう p.34
溝の中にいる昆虫 p.36
夜のあかりに集まる昆虫 p.38
ガ―チョウとの違いは? p.40
庭にやってくる昆虫 p.42
畑や野山で見られる昆虫 p.44
チョウ―好きな色を調べよう p.46
チョウ―採取して近くで見よう p.48
身近で見られるハチ p.50
ミツバチ―その社会生活 p.52
ハチ―巣作りのふしぎ p.54
セミ―鳴き声とぬけがら p.56
セミ―その生態 p.58
一つの植物に集まる昆虫 p.60
雑木林で昆虫を探そう p.62
樹液に集まる昆虫 p.64
カブトムシ―一本角の強者 p.66
クワガタムシ―大あごの持ち主 p.68
カナブンとコガネムシ―その違い p.70
ふんを食べる昆虫 p.72
虫こぶを作る昆虫 p.74
落ち葉の下の昆虫を探そう p.76
隠れている昆虫を探そう p.78
昆虫の冬越し p.80
虫の声に耳をかたむけよう p.82
鳴き方を観察しよう p.84
水生昆虫―水の中で暮らす昆虫 p.86
水生昆虫―採取して近くで見よう p.88
トンボ―いろいろな産卵 p.90
写真の撮り方 p.92
生物カレンダー p.94
―雑木林へ昆虫を見にいこう― p.95
●小川に集まるトリバネアゲハ p.106

鳥類
観察のための道具と服装 p.108
鳥の羽を観察しよう p.110
飛び方を観察しよう p.112
えさの食べ方とくちばし p.114
足の形のいろいろ p.116
鳥の特徴ある動作 p.118
ふしぎな習性を持つ鳥 p.120
鳥の結婚と巣作り p.122
身近にいる鳥を探そう p.124
スズメ―人間とともに生きる鳥 p.126
カラス―かしこくて器用な鳥 p.128
ツバメ―春を知らせる鳥 p.130
かごから抜け出した鳥 p.132
畑や田んぼで見られる鳥 p.134
ヒバリ―美しい声の持ち主 p.136
鳥の鳴き声を聞こう p.138
雑木林で見られる鳥 p.140
シジュウカラのなかま―黒と白のかわいい鳥 p.142
鳥の行動範囲を調べよう p.144
川のほとりで見られる鳥 p.146
カモのなかま―なかのよいオスとメス p.148
干潟で見られる鳥 p.150
シギのなかま―見えない場所のえさ探し p.152
カモメ―ゆっくりと上空を飛ぶ p.154
猛きん類―勇壮なる姿 p.156
ペリットと足跡を探そう p.158
渡り鳥の移動 p.160
鳥を身近によぼう〔1〕 p.162
鳥を身近によぼう〔2〕 p.164
雨の日にも観察しよう p.166
双眼鏡の使い方 p.168
鳥の声を録音しよう p.170
探鳥会に行こう p.172
生物カレンダー p.174
―河口へ鳥を見にいこう― p.175
●姿が似ているサイチョウとオオハシ p.186

ほ乳類
観察のための道具と服装 p.188
観察するときの注意 p.190
家のまわりにいるほ乳類 p.192
草むらで見られるネズミ p.194
林で見られるネズミ p.196
リス―ドングリとの助け合い p.198
ムササビとモモンガ―滑空がとくい p.200
コウモリ―飛ぶことができるほ乳類 p.202
ノウサギ―すばらしいジャンプ力 p.204
タヌキ―雑食性の食いしんぼう p.206
イタチ―林の中の名ハンター p.208
キツネ―聴覚と臭覚が鋭い p.210
イノシシ―泥あびが大好き p.212
シカ―なかまと暮らす p.214
カモシカ―堂々たる姿 p.216
サル―しぐさの観察が楽しい p.218
ふんを観察しよう p.220
足跡を追って推理しよう p.222
自然の中の穴を探そう p.224
ほ乳類の分布地図〔1〕 p.226
ほ乳類の分布地図〔2〕 p.228
ほ乳類の分布地図〔3〕 p.230
生物カレンダー p.232
―山へ動物を見にいこう― p.233
●大きくておとなしいマレーバク p.244

は虫類・両生類
は虫類、両生類の観察 p.246
トカゲとカナヘビ―似たもの同士 p.248
ヤモリ―あかりにしのびよる忍者 p.250
ヘビ―静かに募らすきらわれもの p.252
カメ―日なたぼっこが大好き p.254
カエルの鳴き声を聞きにいこう p.256
カエル―その生態 p.258
イモリとサンショウウオ―知られざる生活 p.260
生物カレンダー p.262

魚類・貝類
観察のための道具と服装 p.264
川について考えよう p.266
川の汚れを調べよう p.268
川の上流と中流にすむ生物 p.270
アユ―寿命1年を川と海で過ごす p.272
サケ―回遊の後、生まれた川にもどる p.274
川の下流にすむ生物 p.276
池や湖にすむ生物 p.278
魚の体と暮らし p.280
干潟にすむ生物 p.282
砂地にすむ生物 p.284
磯にすむ生物 p.286
タイドプールを見つけよう p.288
箱めがねでタイドプールを見よう p.290
海岸に打ち上げられたもの p.292
魚屋さんで見られる魚や貝 p.294
生物カレンダー p.296
―磯の生物を見にいこう― p.297
●アマゾンは生物の宝庫 p.308

植物
観察のための道具と服装 p.310
家のまわりの雑草を探そう p.312
四季をとおして観察しよう p.314
田畑で見られる雑草 p.316
植物のスケッチをするために p.318
タンポポ―身近な花の生活史 p.320
街路樹―安らぎの緑の並木 p.322
春を知らせる植物を探そう p.324
スミレ―種類が多いかれんな花 p.326
つる植物―他のものによりかかって生きる p.328
ヤドリギ―他の木に根を張って生きる p.330
動物や人間によって運ばれる種 p.332
自然の力で旅をする種 p.334
種をまいて育ててみよう p.336
ドングリと落ち葉を集めよう p.338
冬越しする植物 p.340
水生植物―水の中で暮らす植物 p.342
湿原の植物 p.344
海辺の植物 p.346
シダ類とコケ類―胞子で増える p.348
身のまわりの菌類を探そう p.350
キノコの胞子紋をとろう p.352
家のまわりに見られるキノコ p.354
キノコにくわしくなるために p.356
生物カレンダー p.358
―秋の植物観察へ行こう― p.359
●世界一大きな花、ラフレシア p.368

資料
自然を見るものさしになる生物 p.370
生物を保護するための法律 p.372
都道府県の植物や動物 p.374
動物・植物の分類 p.376
さくいん p.378-382
奥付 p.383

樹皮ハンドブック
粘菌 驚くべき生命力の謎
植物カット集1 花

▼コメント
▼コメントを投稿する
名前
メールアドレス
URL
コメント
パスワード ※パス入力すればコメント編集できます