日本の歩兵火器
旧日本陸軍の教範(マニュアル)をもとにして、歩兵火器の運用をリアルに絵にしたイラスト資料集。日本の軍装(2冊)の続編。
拳銃などの軽火器から野砲などの重火器、ほか軍刀と旧陸軍歩兵が使う火器類を、詳細な図解で取り扱い方から部隊としての運搬・射撃など運用にいたるまで、リアルな描写でイラストにしています。
戦闘後の写真や解説文だけでは伝わらない、特に人が実際に使っている場面を見せるには、正確な情報から描くリアルなイラストしかないと『情報画家』の必要性を説いています。亡くなられたのが残念です。
▲日本の歩兵火器の全文
アルベール・カーン コレクション
発明されたばかりのカラー写真技術を使って、20世紀初頭の世界を記録した壮大な写真集。
アルベール・カーン コレクション よみがえる100年前の世界
1907年にジャガイモの澱粉を使ったオートクロームというカラー写真技術が発明された。それに目を付けたフランスの銀行家で富豪のアルベール・カーンは、世界各地にカメラマンを派遣して「地球映像資料館」なる慈善事業を始めた。
この写真集は1908年から1931年にかけて40か国以上で撮影された、カラー写真72,000点のコレクションから、文化的・民族性・戦争、事件といった視点で選ばれた387点を掲載しています。本来なら高価な写真撮影など頼めない、そもそも写真を知らない庶民を多く撮影している。世界各地の田舎の風景、庶民の暮らし、西洋化で消えていくことを予見して記録されたカラー写真は、お金よりも価値のあるモノを残したかったカーンの先見性が確かだったことを現しています。
▲アルベール・カーン コレクションの全文
中世ヨーロッパの服装 マールカラー文庫18
庶民から王侯貴族まで、中世ヨーロッパの幅広い服装をカラー図版で文庫本サイズに収めたマールカラー文庫シリーズの18。
原著は民族衣装(マールカラー文庫1)・続 民族衣装(マールカラー文庫17)と同じく、オーギュスト・ラシネが1877~1888年に刊行した LE COSTUME HISTORIQUE『服装史』全6巻です。そこから中世ヨーロッパの衣装を抜粋した「服装史 中世編1」(1995年マール社刊)の図版を中心に文庫化したものになります。
▲中世ヨーロッパの服装 マールカラー文庫18の全文
図解 ヘビーアームズ
重機関銃から対戦車ミサイルまでの重火器(なんとか人が動かせる範囲で)を扱った解説書。初心者向け銃火器入門書「図解ハンドウェポン」の続編になります。
『ヘビーアームズ』専門的にはハンドウェポンと被るようですが、ここは一般の目線でシュワルツェネッガーのようなマッチョなアメリカンヒーローが戦うための武器・ゴツくてデカくて強力な銃火器という意味です。でも、最近のアニメでは女のコでも対戦車ライフルを振り回しますから、銃器に詳しくない者にとっては需要のある解説書でしょう。ただ、作画資料というよりは武器知識としての比重が大きいです。
▲図解 ヘビーアームズの全文
ポーズ・ファイル 9 デュエットポーズ
ふたりのポーズ集。今は無きエルテ出版のヌードポーズ集「POSE FILE」シリーズの第9弾(最終刊)です。
表紙には「手をつなぎ、腕を組み、肩を抱く。二人で行なう動作のそれぞれの動きを知る!劇画・アニメ・イラストレータのためのポーズ集!」とあります。
目次はなく、テキストは巻頭の「ふたりの体の表情」という無記名の1ページの文章のみです。
▲ポーズ・ファイル 9 デュエットポーズの全文
人を惹きつける技術
『キャラが起つ』という言葉を世に広めた劇画村塾の小池一夫塾長による、売れる漫画の創り方入門です。
人を惹きつける技術 カリスマ劇画原作者が指南する売れる「キャラ」の創り方(講談社+α新書)
キャラクターというフィルターを透して世の中を見れば、人間関係やビジネスに役立つことがある。と色気を出した書き方をしていますが、大半は『漫画(=キャラクター)の創り方』の話をやさしい語り口で教えてくれます。多くの漫画家を輩出した劇画村塾(Wikipedia)が会社化され、塾長の手を離れたことで、そこで教えられてきた講義の一部が本になったといえる。
ここ数年、漫画専門学校などの講師本がたくさん出ました。特にストーリー系となると、ハリウッド映画の脚本論まで出てきて複雑になりがちです。ところが小池塾では『漫画=キャラクターだから、まずキャラを起てろ』の一本道になる。漫画を描かない、でも漫画を深く知っている、漫画原作者だからこその整理された思考です。
▲人を惹きつける技術の全文
IllustStudio perfect master
イラスタ初体験の和月伸宏先生を含む、漫画家メインの7人にキャラモノイラストを描いてもらうメイキングガイドブック。
1章は最低限の基本操作、2章は1枚のキャラ絵を例にイラスト作成手順の説明、3章はイラスト作成でよく使う操作を目的別に解説、4章は7名の作家のメイキング・テクニック集です。
超初心者向けではなく、他のCGソフトを使ったことがある人目線の解説になります。イラストもキャラ絵中心でイラストレーターというより、漫画家がカラーで扉絵を描いている感じの作品ばかりです。それぞれ独特の作風ですが、イラスタの特徴として模様や3D素材の多用が容易であることが挙げられます。
▲IllustStudio perfect masterの全文
2010年4月記
SAI×Photoshop最高表現全書 価格 ¥1,600
SAI×Photoshop最高表現全書(インフォレスト)
描いてみよう!イラストスタジオ 価格 ¥1,470
描いてみよう!イラストスタジオ(インフォレスト)
ワコム製ペンタブレット“Bamboo Comic”最新版対応ガイドブック いますぐできる パソコンでマンガを描こう! 価格 ¥2,079
いますぐできる パソコンでマンガを描こう!(アスキー)
デジ絵を簡単マスター Photoshop スーパーテクニック ¥2,814
デジ絵を簡単マスター Photoshop スーパーテクニック(ソーテック)
◆デジ絵を簡単マスター 画力向上トレーニング
和柄パーツ&パターン素材 Vol.2 価格 ¥3,129
和柄パーツ&パターン素材 Vol.2 (ソーテック)
和柄パーツ&パターン素材 Vol.2(イラスト教本中身紹介)
思いどおりのパースでマンガが描けるテクニックBOOK―遠近法を駆使してキャラと背景をレベルアップ! 価格 ¥1,260
思いどおりのパースでマンガが描けるテクニックBOOK(成美堂出版)
はじめてのイラストスタジオ 価格 ¥1,995
はじめてのイラストスタジオ(工学社)
漫画力~大学でマンガ始めました 価格 ¥1,260
■イラストレーター 村田蓮爾が語る「デジタル作画とペンタブレット」(マイコミ):New Cintiq 21UXの印象が「変わらないかなぁ…」はどうなのよ宣伝イベントとして。しかしデジタルに移行する理由はクリエイターそれぞれなんだな~と。
■『超時空要塞マクロス』の美樹本晴彦が語る 「ツールと作品制作の関係」(マイコミ):マック使いって…ドスパラの美樹本スペックはアシスタント用なのか。トラブルが起きない限り替えないってロシア人みたいだ。
写真と図説でわかる衣服のシワ上達ガイド2
衣服にできるシワに着目したポーズ集『写真と図説でわかる衣服のシワ上達ガイド』の第2弾~カジュアル・外出着・浴衣などになります。
写真と図説でわかる衣服のシワ上達ガイド2 カジュアル・外出着・浴衣など
誇張なしに制服を中心にした1巻は大ヒットでした。それに続けと制服以外の私服を中心にした2巻です。女子はタートルネックセーター・チュニック・ドレス・浴衣。男子はデニムシャツ・ジャージ・ポロシャツ・パジャマ。コートはトレンチコート(女)・ダッフルコート(男)・ピーコート(男)。ちょっと服のタイプは少ないですが、どれも今どきのマンガやアニメでよくあるパターンの服装かと思います。あとは帽子や靴といった小物でアクセントをつけてパターンを増やす感じでしょうか。
▲写真と図説でわかる衣服のシワ上達ガイド2の全文
Intuos4 Comic Edition PTK-640/K3
春の新入学シーズンに向けて、Intuos4にコミック制作ソフトを付属したパックが発売されます。Intuos4 Medium PTK-640(A5ワイドサイズ)に、コミックスタジオProとイラストスタジオの製品版(Windows)が付属します。2010年4月3日(土)発売、限定2,500台!!。
Wacom Intuos4 Comic Edition PTK-640/K3
(amazon)
■ニュースリリース(WACOM)
└Intuos4 Comic Edition(ワコムストア)
■ワコム、「Intuos4」に複数のソフトをバンドルしたお得な2製品をリリース(マイコミジャーナル)