図解 戦車
ちょっと戦車に興味のある人を戦車マニアに引きずり込むための入門書です。
シリーズ共通の2ページ1テーマで興味の湧くやさしい解説。まったくの初心者に『戦車』の基礎知識をサラッと付けさせてくれる。「戦車とは?」の基礎からの章、戦車スペックの攻撃力・防御力・機動力の各章、対戦車戦闘や特殊車両を扱う章の5章からなります。
全部を読むと、戦車開発の歴史や種類、攻撃・防御・機動力からスペックデータの見方、内部構造から運転の仕方、戦術に、弱点に、なぜ戦車マニアは男子だけとか、わかって面白いです。
▲図解 戦車の全文
可笑しな家
自由な発想で建てられたヘンテコな家、約60軒の写真集。
有名な建築家による家から、個人が趣味で作ったような小屋まで、とにかく可笑しい家ばかりです。伝統文化や住みやすさや、ともすれば安全性まで無視したような家もありますが、「ちょっと住んでみたい」と想ってしまいます。そんな思い付きだけで作ったマンガのような家たちです。
▲可笑しな家の全文
日本の名景 民家
日本各地の美しい風景を巡る写真集シリーズ「民家」編です。
雪国の北海道から南国の沖縄まで日本各地に残る古民家99軒を収録。農家、商家、武家屋敷と、多くの木造家屋を紹介している。いろりや土間など内装の分かる写真もあります。
▲日本の名景 民家の全文
図説 女子高制服百科
女子高100校の制服イラスト132点と学校データを掲載した女子校の制服資料です。
9名のイラストレーターで132点のイラストを分担している。32校は夏服・冬服共に掲載しています。全国を4地区に分けて100校を選別していますが、やっぱり関東地区が多く半分以上を占めます。
学校データは住所/電話/アクセス/創立年/募集(中学高校・中学のみとか)/公式サイトです。紹介テキストも制服デザインを中心にどんな学校か詳しく書かれています。
▲図説 女子高制服百科の全文
図解 近接武器
剣・槍・斧・弓など、銃器登場以前の携帯武器を解説する創作補助資料です。
2ページ1テーマの一般向けな解説、基礎知識編と力・技・特殊武器に分類した章構成になっています。武器の種類や使い方、威力などリアルさを求めた解説もありますが、一番の特長はキャラクター性を重視した武器の選択方法を説明していることです。
威力重視で一撃必殺の武器もあれば、護身用に防御向け、人を傷つけないような武器、隠し持つ暗殺用など、武器は持つ人の身体的特徴や性格「何で持つのか?」の人生観まで表す物となっています。キャラクター性を表現するのに重要なアイテムでもあります。
▲図解 近接武器の全文
アニメーションがつくれる 絵コンテ入門
13人の監督・演出家が描いた絵コンテを元に『アニメの設計図である絵コンテとはどうあるべきか?』を探る絵コンテの入門書。
絵コンテに描き方はない。だから描き方の本は作れない。
ではどうしようもないので、アニメーション制作の決まり事、絵コンテに書かれる専門用語を解説し、絵コンテを読めるようにして、実際の絵コンテを観て学び盗ってもらうのが趣旨です。
だから、絵コンテの描き方入門というより、読み方入門という感じになります。それほどまでに13人の絵コンテは違う。緻密に描き込んだものから、どうしてこれで映像になるのか?と思うほどあっさりした絵コンテまであります。
▲アニメーションがつくれる 絵コンテ入門の全文
イラスト上達マガジンtouch(タッチ) VOL.02
デジタルイラストの上達を目的にした怒濤のメイキングマガジン。
Vol.1よりさらにパワーアップしたといえる高密度のメイキング雑誌です。特集の「デジ絵上達理論」と3つの「ワンテーマ絵学」コラムと最後の読者ページ以外は、全部メイキングページ。今回もアニメ塗り、厚塗り、水彩に、アニメ背景画まで加わって満腹になります。アニメもイラストもデジ絵ということでは垣根がなくなってきている。
付録DVD-ROMもデータ量4GB超えで、2人(芳原舞人・川洋)の高画質フルメイキング動画に、本よりも高画質の各メイキングキャプチャ画像にPSD等の生データ(無い人も若干います)と、観るだけでも大変な容量になっています。
▲イラスト上達マガジンtouch(タッチ) VOL.02の全文
2010年5月記
萌え男子キャラの描き方―ボーイズラブの受け攻めの極意 (コミックス・ドロウイングブック No. 2) 価格 ¥1,890
カラーマーカーで描くコミックアート 価格 ¥1,680
映画式まんが家入門 ¥800
映画式まんが家入門(アスキー)
■【レビュー】「Adobe Photoshop CS5」徹底紹介 -「レンズ補正」と「パペットワープ」(マイコミジャーナル):Photoshop CS5 5/28発売。
■【イラスト】顔・胸上の描き方(線画編)(nanapi)
■Adobeをかたる詐欺メールが流通、アップデートと称してユーザーをだます(ITmedia):Adobeの配布経路がいくつか?なんて知りません。ありがちなお知らせ内容で、それらしい署名まであったら、引っかかってからでないと気づかないよ。もう何を信じろと…
書体の研究 for Digital Creators しょたけん!
パソコンで何気なく使っているデジタルフォント。その基礎知識から商用フォントの買い方、さらにラノベやマンガ・アニメ作品でのフォントデザインを解説する、『書体萌え』『フォントマニア』の参考書です。
最初は「書体の知識編」で、デジタルフォントの基礎から、定番書体入門、フォントパッケージ・ライセンス購入までを真面目に解説(フォント例はアレですが)。次の「ろごたいぷっ!」は実際のライトノベル・マンガ・アニメ作品を例にタイトルロゴなどのフォントデザインをどう作っているのか?検証し再現します。最後は120の書体見本一覧です。